【現役翻訳者が解説】シャドーイングの効果的なやり方とおすすめ教材を紹介!

  • シャドーイングのやり方がよくわからない・・・
  • シャドーイングにはどんな効果があるの?
  • おすすめのアプリや教材を教えて!
  • 効率的にシャドーイングを続けるコツは?

シャドーイングを始めてみたい皆さん、具体的なやり方や効果が気になっていませんか?

「独学でもできるの?」と不安を感じている方もいるでしょう。

シャドーイング向け教材やアプリを活用すれば、独学でもリスニング力アップを実現できます!

ちび

シャドーイングって音声を追いかけるように発話するんだよね?

ぺんさん

そうです!瞬時に音を聞き取って発話するので、リスニング力が伸びますよ

ちび

発音も良くなる?

ぺんさん

ネイティブの音声で練習すれば、自然に発音やリズム感が身に付きます

この記事を読むとわかること
  • シャドーイングは「聞こえてきた音声を追いかけるように復唱する」トレーニング
  • リスニング力&スピーキング力の向上や語彙&文法力の強化に効果的
  • イチオシは「シャドーイング特化型アプリ」。スピーキングアプリも有効
  • 日常的に英語を聞き流す習慣を付けると効果が倍増!

意味を考えずにただ発話しているだけだと、シャドーイング効果を最大化できません。

シャドーイング歴1年超の私が具体的なシャドーイングのやり方とコツ」「教材やアプリの選び方」「確実にリスニング&スピーキング力を上げる方法を解説します!

産業翻訳者です
ぺんさんの実績
  • 未経験から1年で10社の翻訳トライアルに合格
  • 英日翻訳歴5年以上・リード翻訳者
  • TOEIC 955点
  • 校正者としての実務経験あり
  • 英語学習アプリとオンライン英会話でCEFR C1レベル達成
目次

シャドーイングとは「音声を追いかけながら復唱する学習法」

シャドーイングとは

シャドーイングとは、聞こえてきた英語のすぐ後を追いかけながら復唱する学習法です。

具体的には以下の手順で行います。

  • 英語の音声を再生する
  • 1~2単語分遅れて、聞こえてきた音声を復唱する(可能であれば音声を録音する)
  • 録音した音声を再生して一語一句正しく発話できたかをチェックする
ちび

シャドーイングの「シャドー」って影のこと?

ぺんさん

そのとおり!
影のようにすぐ後を追いかけるイメージです

シャドーイングでは「聞く」と「話す」を同時に行うので、リスニング力とスピーキング力を効率的に強化できます。

リスニングのみを行う場合とシャドーイングを行う場合とでは、以下の違いがあります。

リスニングのみ
シャドーイング
  • 英語を正確に聞き取れているかどうかを確認できない
  • 聞き取れても即座に意味を把握しにくい
  • ネイティブの会話スピードが速すぎると感じてしまう
  • 実際に発話することで一語一句を聞き取れるようになる
  • 正確な聞き取り&意味の把握を同時に行える
  • 音声変化のパターンを習得することで聞き取りやすくなる

上級者はYouTube動画や海外ドラマでもシャドーイングできますが、最初のうちはシャドーイング特化型のアプリを使うと効果的

実際に私がシャドーイングを行っている動画があるので、大まかなやり方を確認してみてください。

シャドーイングで実感できる効果とメリット

シャドーイングで実感できる最大の効果は以下の3つです。

  • リスニング力が飛躍的に向上する
  • 正しい発音&イントネーションで英語を話せる
  • 語彙力・文法力を鍛えられる

リスニング力が飛躍的に向上する

リスニング力アップ

英語と日本語は音声構造が異なるため、音声変化のパターンを把握することで聞き取る力が向上します。

シャドーイングは、音声変化のパターンや発音方法を習得するために最適な方法です!

シャドーイングで音声変化を習得すれば、最初は聞こえなかった単語まで聞き取れるようになります。

英語の音声変化

スクロールできます
連結
(リンキング)
2つ以上の単語の音がつながるCan I (キャナイ) /
talk about (トーカバゥト)
脱落
(リダクション)
本来発音される音が消失する(発音されない)good job (グッジョブ)/
let me (レミ)
同化
(アシミレーション)
2つ以上の音がつながって別の音に変化するmakes you (メークシュー)/
not yet (ノッイェット)
ラ行化・ダ行化
(フラッピング)
母音に挟まれた ”t” や ”d” 音が「ラ行」「ダ行」の音に変化するcomputer(コンピューラー) /
better(ベラー)
弱形
(ウィークニング)
単語自体があまり意味を持たない語(機能語)が弱く発音されるcats and dogs(キャッェンドッグス) / What’s in your bag?(ワッツィンユァバッグ)
英語における5つの音声変化

リンキングとアシミレーションには「隣り合う単語がつながって音が変化する」という共通点がありますが、アシミレーションには一定の変化パターンがあります

アシミレーションの主な変化パターン
「s+y」「z+y」「t+y」「d+y」

また、弱形は意味的な要素が大きく影響しており、「強調しなくてもわかるもの」は弱く発音される傾向にあります。

ぺんさん

逆に「強調したいもの」を強く発音するケースもありますよ

英語特有の音声変化を理解しておけば、ネイティブの速い英語が格段に聞き取りやすくなります!

正しい発音&イントネーションで英語を話せる

発音強化

ただ聞き流しているだけだと、単語一つひとつの発音やイントネーションまで意識できません。

シャドーイングには「聞き取った音を発話する」というプロセスがあるため、英語の音やイントネーションに集中できるようになります。

ちび

「リンキング」とか「フラッピング」とかを
覚えていないとダメなの?

ぺんさん

音の変化に気付くことができればOKです!
予備知識として活用してください

シャドーイングで重要なのは、自己流ではなく聞こえてきた音声をそのまま発話すること。

ネイティブの音声を真似て発話することで、ネイティブの話し方やリズム感を体得できます

発音がわからない単語が出てきたら、アプリや辞書で音声を聞いて練習しましょう。

語彙力・文法力を鍛えられる

語彙と文法知識を習得

リスニングだけでは、単語一つひとつの意味や文法までを詳細にインプットできません。

音や語句を再現するシャドーイングであれば、語彙を増やしながら文法知識を蓄積できます!

たとえば、以下のポイントをおさえながら英文構造を理解できるようになります。

シャドーイングで習得できるポイントの例
  • 関係詞(whichやthatなど)を意識した構文の理解
  • is/was/has/hadなどの聞き分けによる態や時制の把握
  • フィラー*¹ による話者の意図の読み取り
  • 難読単語の発音方法

*¹ Well… / I mean / kind of などのつなぎ言葉。日本語の「えー」「なんていうか」などと同じイメージ

TOEICなどのリスニング試験では、”been” と “being” のような似た音の聞き分けが重要。

シャドーイングで時制や態を判別できるようにトレーニングすれば、文法の解釈ミスもなくなります

ちび

だからTOEIC対策にもシャドーイングが重要なんだね!

シャドーイングとオーバーラッピングの違い

シャドーイングとオーバーラッピングの違い

追いかける「シャドーイング」と同時に発話する「オーバーラッピング」

シャドーイングとオーバーラッピングの大きな違いは、英語を発話するタイミングです。

以下の表で2つのトレーニングの違いを比較してみましょう。

スクロールできます
比較項目シャドーイングオーバーラッピング
発話の
タイミング
音声から1~2単語分遅れて発話音声と同時または先行して発話
使用する教材音声のみ音声とスクリプト(英文テキスト)
注力ポイント耳からの情報を瞬時に処理して
発話する
文字と音声の一致を意識して
発話する
強化できる
スキル
リスニング力
発音
スピーキング力
リスニング力
発音
リーディング力
対応レベル中級者以上初心者も可
シャドーイングとオーバーラッピングの違い

シャドーイングが「音声のみ」で発話するのに対し、オーバーラッピングでは「音声とスクリプト」を見ながら発話します。

文字からの情報があるので、リスニングに不慣れな初心者でも安心!

オーバーラッピングには「単語を音で記憶できる」効果があり、単語一つひとつの発音をインプットしたい方におすすめです。

ちび

「リンキング」のような音声変化を知らなくても、スクリプトがあるから単語を聞き取れるんだね!

ぺんさん

だからオーバーラッピングは初心者向けなんです

シャドーイングとオーバーラッピングを併用したトレーニング方法

シャドーイングとオーバーラッピングの手順

シャドーイングでもオーバーラッピングでも、リスニング力や発音の向上が期待できます。

ある程度リスニングに自信があればシャドーイングから始めてもOKですが、オーバーラッピングを先にやると効果的!

スクリプトを見ながら練習することで、英文の意味や発音をしっかり把握したうえで発話できるようになります。

おすすめのトレーニング手順

STEP
簡単な教材でオーバーラッピングを5回繰り返す

英文の難易度は「初見で大まかな意味を把握できる」レベルが最適です。

英文の長さは、音声にして20~30秒程度のものを選ぶと良いでしょう。

STEP
わからない単語の意味を調べて内容を理解する

オーバーラッピング中に意味が曖昧だった箇所をチェックします。

文章全体の意味を日本語で説明できる程度まで理解を深めましょう。

STEP
再びオーバーラッピングを3回行う

意味を理解できているので、発話しながら内容も把握できるようになります。

STEP
同じ教材でシャドーイングを5回行う

オーバーラッピングで英文に慣れたところで、スクリプトなしのシャドーイングに挑戦します。

目安は5回ですが、スムーズに言えるまで繰り返すのが理想的です。

シャドーイングにおすすめなアプリ&学習リソース

おすすめ教材

1年以上シャドーイングを続けてみて、最も効率的だと感じるのはスマホアプリです。

上級者向けのオンラインリソースも紹介します!

スクロールできます
TORAbitトーキング
マラソン
スタディサプリ
TOEIC
レシピーYouTube
対応OSWebアプリiOS/Android iOS/AndroidiOS/Android/iOS/Android/
Webブラウザ
月額料金1か月プラン
2,178円/月

3か月プラン
5,940円/年
(月あたり1,980円)

6か月プラン
11,550円/年
(月あたり1,925円)
月額プラン
4,378円/月

1か月プラン
3,278円/月

6か月プラン
 18,348円/年

(月あたり3,058円)

12か月プラン
 32,736円/年

(月あたり2,728円)
Free
0円


Basic
月額: 2,427円


Standard
月額: 3,600円


Advanced
月額: 6,000円
無料
0円
無料で
できること
すべてのレッスンをお試しすべてのレッスンをお試し  すべてのレッスンをお試し 一部のレッスンをお試し無料で
視聴可能
伸ばせる
スキル
リスニング
発音
スピーキング
リスニング
発音
スピーキング
リスニング
スピーキング
リスニング
発音
スピーキング
リスニング
スピーキング
復習機能ありありありありなし
おすすめ
ユーザー
中級者~
上級者
初心者~
上級者
初心者~
中級者
超初心者~
中級者
中級者~
上級者
TORAbitトーキング
マラソン
スタディサプリ
TOEIC
レシピーYouTube
シャドーイング向け学習リソースの比較表

①シャドーイング特化型の「TORAbit」

トラビット

TORAbitは、TORAIZ(トライズ)が提供するAI英会話アプリです。

トレーニングは「シャドーイング」と「パターンプラクティス」の2種類。

5ステップで段階的に習得できるシャドーイングには、音声録音と添削機能も付いています

主なコンテンツ
  • シャドーイグ
  • パターンプラクティス(瞬間英作文)

TORAbitの最大の特徴は、スクリプト上で音声変化を確認しながらシャドーイングできること。

録音した音声はAIが採点&スコア化してくれるので、習熟度がよくわかります!

TORAbitのメリット
TORAbitのデメリット
  • レベルに合わせて教材を選べる
  • 5ステップのトレーニングが実践的
  • シャドーイング音声を録音できる
  • 音声変化を視覚的に確認できる
  • スコアとAI添削で採点してくれる
  • 教材の難易度が高め
  • スマホアプリがない
ちび

初心者向けではないのかな?

ぺんさん

レベル1でも英文の難易度が高めなので、初心者には使いにくいかもしれません

TORAbitがおすすめな人

TORAbitは英語中級者~上級者に最適です。

  • 本格的なシャドーイングを始めたい
  • 発音やイントネーションを強化したい
  • 正確に発話できているかどうかチェックしたい

TORAbitの効果的な使い方

1レッスンが5ステップ構成になっており、最後にAIの添削を受けられる点が最大のメリットです。

音声変化に着目しながらシャドーイングを行い、添削でハイスコアを取れるように練習しましょう。

TORAbitの料金プラン

TORAbitの料金は、継続期間によって変わります。

料金プラン料金
1か月プラン2,178円/月
3か月プラン5,940円/年 (月あたり1,980円)
6か月プラン11,550円/年 (月あたり1,925円)
すべて税込み価格

一番お得なのは「6か月プラン」ですが、続けられるかどうか不安な方には9%オフの「3か月プラン」もおすすめです。

無料体験は10日間あるので、じっくりとお試ししてから課金を検討してください。

「TORAbitの全レッスンレビューとユーザーの口コミ」はこちら

②会話型レッスンの「トーキングマラソン」

トーキングマラソン

トーキングマラソンは、アルクが提供するAI英会話アプリです。

会話型の「スキットトレーニング」では、日常会話のフレーズを使ってシャドーイングできます

瞬間英作文もできるので、インプットとアウトプットを効率よく行える点がメリットです。

主なコンテンツ
  • スキットトレーニング:会話型の発話トレーニング
  • フラッシュトレーニング:瞬間英作文

シャドーイングの添削機能はありませんが、自動録音された発話内容をチェックすればOK!

短めのフレーズで練習できるので、シャドーイングに不慣れな初心者にもおすすめです。

トーキングマラソンのメリット
トーキングマラソンのデメリット
  • 短い英文でシャドーイングできる
  • 会話を楽しみながら練習できる
  • シャドーイング音声を録音できる
  • 便利なフレーズもインプットできる
  • AIが発話の正確性を採点してくれる
  • シャドーイングに特化した機能はない
  • 長文で練習したい人には不向き
ちび

「勉強」っていうよりも会話を楽しめそう!

ぺんさん

キャラクターになりきって発話してみると効果的ですよ

トーキングマラソンがおすすめな人

トーキングマラソンは英語初心者~上級者まで幅広く対応しています。

  • 短めの英文から始めたい
  • スピーチや説明文よりも会話文のほうが好き
  • 日常会話で使えるフレーズも覚えたい

トーキングマラソンの効果的な使い方

リスニング力&スピーキング力を高めたい場合は「フラッシュトレーニング」をメインに行いましょう。

【RUN】→【WORKOUT】→【RUN】を1セットとして、2~3回繰り返すのがおすすめです。

トーキングマラソンの料金プラン

トーキングマラソンの料金プランは1種類のみです。

料金プラン料金
月額プラン4,378円/月
税込価格

無料体験は14日間なので、じっくりとお試しできます。

③スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」

スタサプTOEIC

スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」は、リクルートが提供するTOEIC対策アプリです。

スタディサプリENGLISHのアプリには「ディクテーション」と「シャドーイング」機能が付いており、直感的なトレーニングが可能!

シャドーイングしながらTOEIC® L&R TESTのスコアアップも狙えます

主なコンテンツ
  • 問題演習:TOEIC® L&R TESTのリスニング/リーディング問題で演習
  • ディクテーション:リスニングした音声を書き取り(テキスト入力)
  • シャドーイング:自動録音された音声を再生して確認 ほか

シャドーイングの添削機能はありませんが、テキストの表示/非表示を選択してトレーニングできます。

シャドーイングによってリスニング問題の正答率が上がるため、モチベーションを維持しやすいのがポイントです。

スタサプTOEICのメリット
スタサプTOEICのデメリット
  • 短めの英文から徐々にレベルアップできる
  • TOEICリスニングのスコアアップを目指せる
  • シャドーイング音声を録音できる
  • 問題の解説があるから意味を理解しやすい
  • ディクテーションとセットで行える
  • 添削機能がない
  • ビジネストピックのみ
ちび

TOEICを受けたい人はスタサプ一択だね!

ぺんさん

はい!
試験勉強と併行できるので一石二鳥です

スタサプTOEICがおすすめな人

スタディサプリTOEIC対策コースは英語初心者~中級者におすすめです。

  • TOEICの受験を検討している/リスニングスコアを伸ばしたい
  • 簡単な英文から徐々にレベルアップしたい
  • ビジネス向けのフレーズで練習したい

スタディサプリTOEIC対策コースの効果的な使い方

シャドーイング機能が付いている学習メニューは以下の3つです。

  • パーフェクト講義
  • 実践問題集
  • 実践問題集NEXT

TOEICのリスニング問題を解きながらシャドーイングを行うことで、リスニング力を自己評価できます。

※以下の動画は「新日常英会話コース」ですが、シャドーイングの手順は同じです。

スタディサプリTOEIC対策コースの料金プラン

スタディサプリTOEIC対策コースの料金は、継続期間によって変わります。

料金プラン料金
1か月プラン3,278円/月
6か月プラン18,348円/年(月あたり3,058円)
12か月プラン32,736円/年 (月あたり2,728円)
すべて税込み価格

7日間の無料体験があるので、実際にシャドーイング機能を試してみると良いでしょう。

④レシピー

レシピー

レシピーは、ポリグロッツ(POLYGLOTS )が提供する英語学習アプリです。

英語4技能を強化できるさまざまな学習メニューがあり、「スピーキング」メニューでシャドーイングを行えます。

発音のフィードバックがあるからミスを改善しやすいのがポイントです。

主なコンテンツ
  • リーディング
  • リスニング
  • スピーキング
  • ライティング
  • TOEIC対策 など

簡単な日常会話からビジネス英語まで、会話形式で直感的に学べます。

音声を録音してチェックできる「発話機能」と「シャドーイング機能」を併用すると良いでしょう。

レシピーのメリット
レシピーのデメリット
  • さまざまなジャンルから教材を選べる
  • 会話形式の短い文章で練習できる
  • 正確さ・流暢さ・発音がスコア化される
  • シャドーイング音声を録音できる
  • 発音記号もチェックできる
  • 上級者には難易度が低め

レシピーのメリットは、一文ずつ発音や正確性をチェックできること。

自分の音声とお手本を聞き比べながら練習すれば、徐々にハイスコアを出せるようになります!

レシピーがおすすめな人

レシピーは英語超初中級者~中級者に最適です。

  • 手軽にシャドーイングを始めてみたい
  • 発音に自信がない
  • 発音やシャドーイングの正確性をチェックしたい

レシピーの効果的な使い方

レシピーの「スピーキング」メニューは、1レッスンを5分程度で完結できます。

短い会話文で一文ずつシャドーイングを行い、スムーズに言えるようになるまで繰り返しましょう

レシピーの料金プラン

レシピーの料金は使えるリーディング機能によって変わります。

シャドーイングをメインに活用する場合は「Basicプラン」がおすすめです。

スクロールできます
料金プラン継続期間料金使えるリーディング機能
Free制限なし0円ペースメーカー
スラッシュリーディング
ワンタップ辞書
日本語訳のある記事(制限あり)
リスニングができる記事(制限あり)
理解度テストのある記事(制限あり)
WebReader
Basic3か月~2,427円ペースメーカー
スラッシュリーディング
ワンタップ辞書
日本語訳のある記事
リスニングができる記事
理解度テストのある記事
WebReader
Standard3か月~3,600円ペースメーカー
スラッシュリーディング
ワンタップ辞書
日本語訳のある記事
リスニングができる記事
理解度テストのある記事
WebReader
Advanced3か月~6,000円ペースメーカー
スラッシュリーディング
ワンタップ辞書
日本語訳のある記事
リスニングができる記事
理解度テストのある記事
WebReader
すべて税込価格

一部の機能を無料で使える「Freeプラン」から試してみるのがおすすめです。

「レシピー」の詳細については、以下の記事で解説しています。

おすすめの英語リーディングアプリ6選

⑤YouTube動画

ユーチューブ

英語学習に特化したアプリとは毛色が違いますが、上級者にはYouTube動画もおすすめです。

設定で英語字幕を表示できるので、好きな動画を選んでシャドーイングを楽しめます

私がシャドーイングに活用している動画をいくつかご紹介します!

HARU in Australia

オーストラリア在住の国際カップルのVlog。

英語講師HARUさんの聞き取りやすい英語と日本語&英語字幕でシャドーイングできるので、効果は抜群です!

ぺんさん

私のイチオシです!

Makieigo

TOEIC L&R990点満点、TOEIC S&W満点のマッキーさんが、練習用動画をアップされています。

特に、TOEIC S&Wの聞き流し動画がおすすめです!

ぺんさん

スピーキングテストを受けたい人にもピッタリ!

TED

スピーチ動画でおなじみの「TED」はシャドーイングに最適!

ネイティブスピーカーの自然な発音やイントネーションを習得できます。

ぺんさん

興味のあるテーマを探してみてください

英語レベル別:効果的なシャドーイングのやり方

シャドーイングのやり方

現在の英語レベルによってシャドーイングの注力ポイントが異なります。

3つのレベルごとに、意識すべきポイントを解説します。

初心者向け:短い英文で正確に発話できるようにする

初心者向け

初心者は短い英文を使用するようにしましょう。

最初から「リンキング」などの音声変化を意識する必要はないので、まずは正確に英文を再現することに注力してください

初心者向けの注力ポイント
  • ざっと黙読して意味を把握できるレベルの英文を使用する
  • 知らない単語が多い英文は避ける
  • 音声のスピードが遅めのもので練習する
  • 一語一句を正確に発話することを意識する

初心者向けの教材

「スタディサプリTOEIC対策コース」や「トーキングマラソン」では、短めの英文で練習できます

TOEICの音源で練習する場合は、Part1やPart2の英文から始めると良いでしょう。

スタディサプリ
TOEIC対策講座
・TOEICのリスニング問題を使用
・シャドーイング音声を自動録音
・ディクテーションも可能
トーキング
マラソン
・日常英会話の短い会話文を使用
・発音チェックあり
ちび

スタディサプリでは音声が自動で録音されるんだね!

ぺんさん

アプリひとつで発話&チェックができますよ

中級者向け:発音・イントネーション・音声変化を意識する

中級者向け

シャドーイングに慣れてきたら、発音・イントネーション・音声変化を含めて再現できるように練習しましょう

単語一つひとつの発音を良く聞いて、音の連結や消失が起こっている箇所を確認します。

音声スピードを変えられる場合は、0.5倍速などにすると聞き取りやすくなります。

中級者向けの注力ポイント
  • 20秒~30秒程度の音源で練習する
  • 単語の意味や発音をあらかじめ調べておく
  • 最初は0.5~0.75倍速で、慣れてきたら1~1.5倍速に挑戦する
  • 録音した音声を聞き直し、音声変化を忠実に再現できているかどうかをチェックする

中級者向けの教材

初心者向けの教材でもOKですが、シャドーイングの正確性をチェックできるアプリがおすすめです。

「TORAbit」ではシャドーイング音声をAIが添削してくれるので、その場でミスを確認できます!

TORAbit・シャドーイング特化型アプリ
・シャドーイング音声を録音&添削
・スクリプト上で音声変化を確認可能
レシピー・多様なジャンルの英文を使用
・シャドーイング音声を録音&正確性と発音チェック
・ディクテーションも可能
ちび

「レシピー」にも音声録音機能があるんだね

ぺんさん

はい!
正確さ・流暢さ・発音も採点してくれるんです

上級者向け:長めの英文やネイティブの会話で練習する

上級者向け

上級者の場合は、長めの英文やネイティブの会話音声を使用してレベルアップしましょう

徐々に長めの英文に挑戦することで、スピーキング力の向上にもつながります!

アプリ以外では、YouTube動画がおすすめです。

上級者向けの注力ポイント
  • 30秒~1分程度の音源で練習する
  • 複雑な構文や難読単語にも挑戦する
  • ネイティブの自然なスピードで再現する
  • 音声変化を聞き取って、発話しながら意味を把握できるようにする

上級者向けの教材

より高度なリスニングスキルを身に付けるために、字幕を表示できる動画でシャドーイングしてみましょう

YouTube動画は、ネイティブの音声を聞けるものであれば何でもOK!

アプリであれば、「TORAbit」の上級者向け教材(レベル3)がおすすめです。

YouTube動画・設定で英語字幕の表示が可能
TORAbit・シャドーイング特化型アプリ
・シャドーイング音声を録音&添削
・スクリプト上で音声変化を確認可能
ちび

YouTube動画では、スピーチやネイティブの日常会話をシャドーイングできるんだね

ぺんさん

ネイティブの自然な会話で練習すれば、どんな英語でも聞き取れるようになります

最短でシャドーイングの効果を上げるコツ

シャドーイングのコツ

シャドーイング効果を最大化するために、以下のポイントを意識して練習しましょう。

聞こえたつもりにならずに完璧を目指す

音声スピードが速い場合は特に、なんとなく言えた気になってしまうことがあります。

シャドーイングの目的は「一つひとつの音を聞き逃さずにリスニング力を高めること」なので、正確性にこだわりましょう。

シャドーイングのNG例
  • 弱音化した単語を聞き逃してしまう (例:She is looking at her computer.)
  • 発音やイントネーションをおざなりにしている
  • 録音した音声を聞き返していない=ミスに気付けていない

最も効果的な方法は、自分のシャドーイング音声を録音して聞いてみること。

うまく言えていない箇所を意識して何度も繰り返すことで、今までは聞き取れなかった音まで聞こえるようになります!

最低でも5セット以上繰り返す

初心者のうちは、1つの英文につき5回以上は繰り返すようにしましょう。

複数回繰り返すことにより、聞き取りにくい音を拾いやすくなってくるはずです。

発音を強化したい場合は、以下の手順で練習してみてください。

シャドーイングの手順

時間と労力はかかりますが、毎回シャドーイング音声を録音してチェックすることが重要です。

音声を録音できるアプリ
  • TORAbit
  • トーキングマラソン
  • レシピー
  • スタディサプリ新日常英会話コース
  • スタディサプリビジネス英語コース
  • スタディサプリTOEIC対策コース

スタディサプリのアプリにはシャドーイング機能が標準搭載されているので、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

添削機能や添削サービスを活用する

アプリの添削と添削サービス

添削機能があるアプリや添削サービスを活用すると、客観的に発話内容を評価できます。

自己採点のみでも効果はありますが、フィードバックを受けることで効果が倍増します!

添削機能は無料アプリにはないので、課金するかどうかのポイントにすると良いでしょう。

TORAbitの添削画面
TORAbitの添削画面2
クリックすると拡大します
TORAbitの添削画面
クリックすると拡大します

利用料金は高めですが、プロの音声添削を受けられる「シャドテン」もおすすめ。

録音した音声を提出すると、具体的なフィードバックが返ってきます。

ぺんさん

私はシャドテンの添削者をしていましたが、音声変化に関するフィードバックも丁寧です

シャドーイング学習に関するよくある質問

シャドーイングのFAQ

体験談ベース&プロ目線でシャドーイング学習に関する質問に回答します!

まったくの初心者がシャドーイングしても意味ない?

ハードルが高めだと思われがちですが、リスニング初心者にこそシャドーイングがおすすめ!

英語特有の音を理解することで、高度な英文をリスニングするための基礎力が身に付きます

「英語の聞き流し」では効果が限定的なので、英語を口に出してみる習慣をつけると良いでしょう。

有料アプリに課金するメリットは?

前述したように、無料アプリにはシャドーイング音声の添削機能がありません。

リスニング力と発音を強化したい方には有料アプリをおすすめします。

ぺんさん

アプリには無料体験期間があるので、課金する前にお試しすると良いでしょう

また、シャドーイングに使用する英文を自分で探さずに済む点もメリットです。

ちょっと戻っておすすめアプリをチェック

英語を聞き取れるようになるまでどのくらいの期間が必要?

リスニング力アップを実感するために、最低でも3か月は継続するようにしましょう

1日10~15分程度でも良いので、毎日継続して耳と口を慣らすことが重要です。

ちび

ぺんさんが初級から中級レベルに移行するまで、どのくらい時間がかかったの?

ぺんさん

最初は上手く発話できなかったので、半年くらいは初心者向け教材で練習していました

シャドーイングでTOEICのリスニングスコアは伸びる?

シャドーイングすることで、TOEICのリスニングパートが解きやすくなります!

私もPart1~4の音声でシャドーイングしていますが、リスニングで満点を取れたのはシャドーイングの効果だと実感しています

リスニングスコアに伸び悩んでいる方は、ぜひシャドーイングを取り入れてみてください。

TOEIC対策を検討している方にはこちらの記事もおすすめです!

「TOEICのスコアとレベルを把握して目標スコアを達成しよう」

ディクテーションだけじゃリスニング力は上がらないの?

ディクテーション(書き取り)だけでも効果はありますが、英語を発話するというプロセスがありません。

発話しながらリスニング練習したほうが効果的なので、シャドーイングとセットで行うことをおすすめします。

どちらかに注力したい場合はシャドーイングのほうが良いでしょう。

スタディサプリENGLISHシリーズでは、ディクテーションとシャドーイングをセットで練習できます。

1日15分のシャドーイング学習でリスニング力を高めよう!

シャドーイングで流暢に話そう

シャドーイング歴1年超の私が「具体的なシャドーイングのやり方とコツ」「教材やアプリの選び方」「確実にリスニング&スピーキング力を上げる方法」を解説しました。

この記事のポイントをまとめると・・・

  • シャドーイングは「聞こえてきた音声を追いかけるように復唱する」トレーニング
  • リスニング力&スピーキング力の向上や語彙&文法力の強化に効果的
  • イチオシは「シャドーイング特化型アプリ」。スピーキングアプリも有効
  • 日常的に英語を聞き流す習慣を付けると効果が倍増!

シャドーイングには、リスニング力・発音・スピーキング力を同時に強化できるというメリットがあります。

TOEICなどの試験対策にも有効なので、アプリやオンラインリソースを活用してトレーニングを始めてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次