【TOEICリスニング満点が解説】英語を聞き取れない人でもスコアが伸びる勉強法と先読みのコツを紹介!

TOEICリスニング攻略法
  • TOEICのリスニング問題を聞き取れない
  • TOEICのリスニングスコアが上がらない・・・
  • TOEICリスニングスコアを上げるための具体的な勉強法を知りたい!

TOEIC学習中の皆さん、リスニングのスコアに伸び悩んでいませんか?

「ナレーターの英語が早すぎて聞き取れない!」と焦ってしまう方もいるでしょう。

この記事では「TOEICのリスニングスコアを上げるコツ」「先読みで確実に音声を聞き取る方法」「普段からやるべきリスニング学習」について解説します!

ちび

「TOEICリスニングは先読みがカギ!」っていうけど
先読みしないとハイスコアを出せないの?

ぺんさん

先読みすると内容を予測したうえでリスニングできるんです。
正答率が上がるので絶対にやったほうが良いですよ

ちび

TOEICリスニング向けの教材やアプリも知りたい!

ぺんさん

TOEIC公式問題集はマストです!
他にもリスニング力が爆上がりする勉強法と教材を紹介しますね

この記事を読むとわかること
  • 英語特有の発音や音声変化を覚えるとリスニング精度が上がる
  • TOEICリスニングのスコアアップを目指すなら「シャドーイング」と「先読み」がマスト!
  • TOEICの問題以外にもアプリやポッドキャストを活用するとスコアアップしやすい

TOEICリスニングのスコアアップに必要なことは、出題パターンの把握と英語耳の強化です。

TOEICに特化した解答テクニックを把握して、一語一句まで英語を聞き取れるように練習しましょう!

産業翻訳者です
ぺんさんの実績
タップできる目次

TOEICリスニングパートの問題構成と解答時間

リスニングセクション

TOEICリスニングパートの問題構成と各パートの出題パターンを解説します。

TOEICリスニングパートの問題構成と出題パターン

TOEICリスニングパートの問題構成は以下の4パートです。

パート1写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が一度だけ放送される。
説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選んで解答用紙にマークする。
パート 2応答問題 25問
1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ一度だけ放送される。
印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選んで解答用紙にマークする。
パート3会話問題 39問
2人または3人の人物による会話が一度だけ放送される。印刷はされていない。
会話を聞いて問題用紙に印刷された設問 (設問は放送される) と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。

会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。
パート4説明文問題 30問
アナウンスやナレーションのようなミニトークが一度だけ放送される。印刷はされていない。
各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問 (設問は放送される) と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。

トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。
IIBC公式サイトより一部引用

パート1の「写真描写問題」とパート2の「応答問題」では1、2文程度の短い英文をリスニングします。

比較的聞き取りやすくスコアを稼ぎやすいパートですが、近年は軟化傾向にあるという声も・・・

パート3の「会話問題」とパート4の「説明文問題」では図表を見ながらリスニングする必要があり、高い集中力が求められます。

TOEICリスニングパートの解答時間

TOEICリスニングパートでは、約45分間の制限時間内に100問のリスニング問題に解答します。

リスニングリーディング
問題数100問100問
解答時間約45分間75分間

TOEICリーディングパートでは自分のペースで問題を解きますが、リスニングパートではナレーターの音声に従って全員一斉に問題を解きます

ちび

つまり、リスニングパートでは迷ったり考えたりする
時間はないんだね・・・

ぺんさん

そうですね。
逆に「考えすぎずに全問解ききれる」というメリットもありますよ

TOEIC® IPテストやIPオンラインテストでは、試験形式や試験時間が異なるため注意してください。

TOEIC® IPテストとの違いについては以下の記事で解説しています。
TOEICのスコアとレベルを徹底解説!

TOEICリスニングのスコアアップに先読みが必要な理由

先読みの効果

TOEICリスニングパートを攻略するには「先読み」テクニックが欠かせません。

先読みは、問題用紙に問題文と選択肢が印刷されているパート3とパート4でのみ有効です。

TOEICリスニングの先読みとは?

設問と設問の間の空白の時間(解答時間を含む)を利用して、次の設問の問題文と選択肢をすばやく確認するテクニックです。

TOEIC® IPオンラインテストでは先読みの時間がありません。

TOEICリスニングパートで問題文と選択肢を先読みすると、以下のような効果があります。

  • 問題文や選択肢からおおまかな内容を予測できる
  • 正解につながる単語や数字を聞き取りやすくなる
  • 焦りによるリスニング音声の聞き逃しを防げる

問題文や選択肢からおおまかな内容を予測できる

先読みの最大のメリットは、あらかじめ内容を把握したうえでリスニングに集中できることです。

先に問題文を読んでおくと「どのようなシチュエーションなのか」「登場人物は誰なのか」などを把握できます

TOEICリスニングパートには頻出パターンがあるので、問題文を読んだだけでも会話シーンを想定しやすくなります。

TOEICリスニングでよく出題される会話シーン
  • 販売員と顧客のやりとり:購入した商品の不具合、返品、保証など
  • 会社内での同僚との会話:プロジェクトの進捗や納期の確認、改善策の話し合いなど
  • 旅行やツアーのガイド:ガイドによる案内や注意事項の説明など
  • ラジオ番組:ホストによるゲストの紹介や天気・交通情報など
  • 配送や飛行機のトラブル:遅延やルートの変更など

正解につながる単語や数字を聞き取りやすくなる

先読みで情報を読み取る

TOEICリスニングのパート3&4の問題文や選択肢を読むと、正解のカギとなる単語や数字を見つけやすくなります。

4択の選択肢には以下のようなヒントが隠れていることが多いので、あらかじめチェックしておきましょう。

TOEICリスニング問題の選択肢でチェックすべきポイント
  • 具体的な金額:$100、$150など
  • 日付や時間:10:00 AM、Monday morningなど
  • 人物の名前や役職:William Davis、Department Head、Human Resources Managerなど
  • トラブルの原因:Schedule conflict、Budget constraints、Weather conditionsなど

会話音声が流れる前に要点を頭に入れておけば、リスニングしながら正解を導き出せる確率が高まります

焦りによるリスニング音声の聞き逃しを防げる

TOEICリスニングパートでは、ナレーターのガイダンスに従ってどんどん先に進まなくてはなりません。

1問1問を深く考えていると次のリスニング問題が始まってしまい、焦りによる聞き逃しやミスが増えてしまいます

落ち着いてリスニング問題に集中するためにも、先読みのペースを身に付けておくことが重要です。

ちび

でも、解答がわからなくて考え込んじゃうこともあるよね?

ぺんさん

なかなか答えが出ない問題は思い切って飛ばして、次の問題に備えたほうが良いですね

TOEICリスニングパートで英語を聞き取れない場合の対処法

聞き取れない場合の対処法

TOEICリスニングパートで「何を言っているのかまったくわからない!」「内容がまったく入ってこない」という方は、英語の基礎力が不足しているかもしれません。

以下の「英語を聞き取れない原因」別に対処法を紹介します。

語彙力や文法力が足りていない:TOEIC頻出単語と基礎英文法のインプット

英語の語彙力や文法力が足りていないと、TOEICリスニングパートで具体的な内容を理解できません。

会話の内容や問題文の意味を理解するために、まずは単語&文法問題を解くことから始めましょう

TOEIC頻出単語と文法知識のインプットに効果的な参考書はこちら

TOEIC頻出単語を覚えれば「今何て言ったの?」と戸惑うことはなくなり、文法知識を身に付ければリスニングパートの問題をスムーズに理解できます。

英語特有の音声変化を理解していない:音読とシャドーイングで英語耳を強化

英語の音声変化

TOEICリスニングパートで聞き取り精度を上げるためには、英語特有の発音や音声変化を理解することが重要です。

英語の音声変化には、日本語にはない以下のような特徴があります。

スクロールできます
連結
(リンキング)
2つ以上の単語の音がつながるCan I (キャナイ) /
talk about (トーカバゥト)
脱落
(リダクション)
本来発音される音が消失する(発音されない)good job (グッジョブ)/
let me (レミ)
同化
(アシミレーション)
2つ以上の音がつながって別の音に変化するmakes you (メークシュー)/
not yet (ノッイェット)
ラ行化・ダ行化
(フラッピング)
母音に挟まれた ”t” や ”d” 音が「ラ行」「ダ行」の音に変化するcomputer(コンピューラー) /
better(ベラー)
弱形
(ウィークニング)
単語自体があまり意味を持たない語(機能語)が弱く発音されるcats and dogs(キャッェンドッグス) / What’s in your bag?(ワッツィンユァバッグ)
英語における5つの音声変化

英語特有の音声変化を理解したうえで正しい発音を身に付ければ、自然にリスニング精度が上がります。

TOEICリスニングのスコアアップを狙うために、以下の方法で音の感覚を磨いておきましょう。

TOEICでリスニング精度を上げるための勉強法
  • シャドーイングで1つ1つの音を聞き取れるようにする
  • 英単語学習アプリや発音チェックサイトで正しい発音を身に付ける
  • 音声を1倍速以下(遅め)で再生して発音を正確に聞き取れるようする

TOEICリスニングのハイスコア保持者は、シャドーイングや発音練習を取り入れています。

ぺんさん

シャドーイングや発音練習には、スマホで音声を聞けるアプリ学習がおすすめです!

TOEICリスニングの出題パターンに慣れていない:公式問題集で本番対策

TOEICは年々難化傾向にあると言われていますが、リスニングの出題パターンはほぼ同じです。

TOEICのリスニングパート別に「どのような問題が出るか」を把握しておくだけでも、大幅なスコアアップを狙えます。

TOEICリスニングに慣れるためのコツ
  • リスニングの問題文を瞬時に理解できない:問題文の意味をあらかじめチェックしておく
  • 聞き慣れない英語に戸惑ってしまう:公式のナレーターの音声に慣れておく
  • リスニングパートで集中力が切れる:本番と同じ時間でリスニング問題を解く練習をする

TOEIC初心者にありがちなリスニングのお悩みは「問題文を理解するまでに時間がかかる」ということです。

TOEIC本番で焦らないように、公式問題集のリスニングパートですべての問題文を訳して意味をチェックしておきましょう

ぺんさん

公式問題集の音声は「本番と同じナレーター」が担当しています。
アメリカ・カナダ・イギリス人のナレーターの話し方に慣れておきましょう

【パート別】TOEICリスニングの攻略法と先読みのコツ

パート別のリスニング戦略

TOEICリスニングのパート別に解き方のコツを紹介します。

パート1とパート2では問題文の先読みができないため、正解を導くためのコツをおさえておきましょう。

パート1「写真描写問題」

TOEICリスニングのパート1は、1枚の写真を見て写真に関する質問に答える4択問題です。

「人が写っている写真」「風景だけの社員」「食器や道具などのアイテムのみが写っている写真」などが頻出ですが、出題パターンがわかれば難しいパートではありません。

TOEICリスニングのパート1を攻略するために、以下をインプットしておきましょう。

TOEICリスニングパート1の頻出単語TOEICリスニングパート1の頻出表現
arrange(配置する)
examine(調べる)
point(指差す)
reach(手を伸ばす)
sweep(掃く)
lean against(〜にもたれかかる)
skyscraper(高層ビル)
sidewalk(歩道)
occupied(使用中の)
stand in line(列に並ぶ)
S is -ing…(人が~しているところだ)
S has been set on…(物が…に置かれている)
S is being installed by…(…がSを設置しているところだ)
S are casting shadows on…(…にSの影がうつっている)

TOEICパート1で注意すべきことは「~has been」と「~has being」の発音です。

「~has been」は「ハズベン」のように短く、「~has being」は「ハズビーン」のように長く発音されるため、時制や状態の見極めに役立ちます。

パート2「応答問題」

TOEICリスニングのパート2では、2人の会話をリスニングします。

TOEICパート2では短い文章(1人につき1~2文程度)をリスニングするため、冒頭からしっかりと聞き取ることが重要です。

近年のTOEICリスニングでは以下のような意地悪なパターンも増えているので、柔軟に回答を予測できるように練習しましょう。

スクロールできます
ストレート
パターン
When is the quarterly report due?
(四半期レポートの締切はいつですか?)
It’s due next Friday, I believe.
(来週の金曜日だと思います。)
ひねくれ
パターン
Who was responsible for organizing yesterday’s training session?
(昨日の研修セッションの企画担当者は誰でしたか?)
Weren’t you supposed to attend that meeting?
(あなたも出席するはずでしたよね?)
知らんがな
パターン
Where should I submit this expense report?
(この経費報告書はどこに提出すれば良いですか?)
Why don’t you check with the accounting department?
(経理部門に確認してみたらいかがですか?)
話題すりかえ
パターン
Did you hear that Sarah got promoted to manager?
(サラがマネージャーに昇進したそうですね)
Speaking of promotions, I heard there might be some new openings in the marketing team.
(昇進といえば、マーケティングチームで新規採用をすると聞きましたよ。)
英語における5つの音声変化
ちび

なんと・・・素直に答えてくれないパターンもあるんだね

ぺんさん

「◯◯さんに聞けば?」のようなパターンが多くなっている気がします

5W1Hの質問では特に、発音が似ているWhenとWhereを確実に聞き取る必要があります。

TOEICリスニングのパート2では、単語を一語たりとも聞き逃さないように意識しましょう。

リスニング精度を上げるには、最初は0.75~1倍速で音声を聞いて、慣れてきたら1.5倍速程度までスピードアップすると効果的です。

パート3「会話問題」

会話問題

TOEICリスニングのパート3では、2~3人の会話をリスニングします。

パート3で先読みする際には、登場人物や会話のシチュエーションを予測することが重要です。

ちび

先読みの時間はどのくらいあるの?

ぺんさん

ナレーターが各設問を読み上げる時間が約3~6秒、問題を解くための空白の時間が約8秒あります

TOEICリスニングテストでは、各パートの冒頭に「Directions」という概要説明が約30秒間流れます。

「Directions」を聞く必要はないため、この間に最初の2~3問の問題文と選択肢を先読みすると効果的!

選択肢まで読む時間がない場合は、優先的に3問1セットの問題文のみを読むようにしましょう。

TOEICパート3では、以下のような点に着目して内容を予測することをおすすめします。

問題文予測できる英文の内容
No.1:Why is the woman calling?
(A) To cancel an order
(B) To complain about a product
(C) To redeem a gift card
(D) To renew a warranty
・女性が電話で話している

・「キャンセル」「苦情」「注文」「保証」などの単語
→購入品に関する問い合わせ?女性は顧客?
No.2:What does the man ask the woman about?
(A) A model name
(B) A brand of coffee
(C) A catalog number
(D) A date of purchase
・男性が女性に何かを求めている

・「モデル名」「購入日」などの単語
→男性が女性の購入品について確認している?
→男性は販売店のスタッフ?
No.3:What does the man offer to do?
(A) Provide a discount
(B) Send a free sample
(C) Extend a warranty
(D) Issue a refund
・男性が女性に何かを提案している

・「割引」「無料のサンプル」「保証の延長」「返金」などの単語
→女性に対してお詫びをしている?店側に落ち度?

パート4「説明文問題」

TOEICリスニングのパート4では、会話形式ではなく1人のスピーカーによるスピーチやアナウンスをリスニングします。

パート4で頻出の内容には、留守電のメッセージや空港でのアナウンス、ラジオ番組、社内ミーティングでの連絡・報告などがあります。

TOEICリスニングのパート3とパート4では図表問題も出題されるため要注意!

グラフや表を見ながらリスニングする必要があるため、先読みで図表内の数字や日時などをチェックしておきましょう。

TOEIC問題の図表サンプル

T図表問題では、リスニング問題の選択肢と図表内の情報が関連しているケースが多くなっています。

ちび

この問題では選択肢に「色」が並んでいるから、図表の料金に注目すると良いのかな?

ぺんさん

そのとおり!
「一番安いものを買うわ!」といった抽象的な発言が流れても、一番安い=$45=Greenのように判断しやすくなります

TOEICリスニング対策におすすめの教材&アプリ

おすすめの学習リソース

TOEICリスニング満点の私が、リスニングのスコアアップに効果的だと感じた教材&アプリを紹介します。

定番のTOEIC対策テキスト・問題集

TOEICリスニングパートでは、本番を想定したリスニング対策が欠かせません。

最も効果的なリスニング勉強法は「TOEIC公式問題集をやりこむ」こと

TOEIC公式問題集でリスニング対策すると、以下のメリットがあります。

TOEIC公式問題集でリスニング対策するメリッ
  • 本番と同じナレーターの音声でリスニング練習できる
  • 本番と同じ時間で問題を解いて集中力を維持できる
  • 直近のリスニング問題の傾向や難易度がわかる

TOEIC公式問題集をメインに学習して、補助的にリスニング対策テキストや問題集も解いてみましょう。

各リスニング問題集は難易度が異なるため、現在のTOEICスコアに合わせて選んでください。

TOEIC公式問題集

直近の出題傾向が反映されているため、TOEIC公式問題集は最新版から解くようにしましょう。

パート1&2対策

TOEIC満点を100回以上達成している「もりてつ (森田鉄也) 先生」によるリスニング問題集。

難化傾向にあるパート1やパート2を攻略したい方におすすめです。

パート3&4対策

TOEICリスニングのパート3とパート4に特化した問題集。

平均的なレベルの問題から高難度の問題が揃っているため、TOEIC初心者から中級者におすすめです。

TOEIC全パートに対応した模試ですが、特にリスニングパート3&4の難問が豊富。

高得点を目指すTOEIC中上級者に最適なハイレベル問題集です。

名前のとおり「TOEICリスニングパートを極める」ための上級者向け問題集。

リスニング問題が各パートに分かれているので、苦手パートのみを繰り返し練習することもできます。

TOEICリスニング対策に効果的な英語学習アプリ

TOEICのリスニング対策では、音声をスマホで聞けるアプリ学習も効果的です。

私が愛用しているTOEIC特化型アプリを2つ紹介します!

①TOEIC問題集を横断的に学習できる「abceed」

利用期間free(無料)プランpro(有料)プラン
1か月0円3,300円
3か月0円6,600円(2,200円/月)
6か月0円19,800円(1,650円/月)
すべて税込価格

「abceed」のproプランに加入すると、約500冊のTOEIC人気教材を解き放題!

ぺんさん

freeプランでも紙の書籍の音声をリスニングできますが、アプリ内で問題を解くことはできません

abceedで利用できる参考書・問題集の一例
  • 銀/金/黒/暗黒のフレーズ
  • 特急シリーズ
  • TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問(でる1000)
  • TOEIC® L&R テスト 990点攻略 文法・語彙問題1000(はま1000)
  • TOEICテスト 990点 新・全方位リスニング/リーディング
  • TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング/リーディング 他

abceedは、TOEIC公式問題集のリスニング音声にも対応しています。

\ アプリで人気のTOEIC問題集を解き放題! /

解約はいつでもOK

スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース

利用期間ベーシックプラン
1か月3,278円
6か月18,348円(3,058円/月)
6か月32,736円(2,728円/月)
すべて税込価格

人気英語講師の関正生先生で有名な「スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース」。

TOEICパート別の解き方や文法のアドバイスを動画で視聴できるので、まったくの初心者にもおすすめです。

ぺんさん

関先生の神講義を視聴できるアプリはスタサプだけ!

スタディサプリTOEICのメリットは、リスニング音声でディクテーションとシャドーイングができること。

テキスト入力でディクテーションできる点もスタディサプリのメリットです。

スタサプTOEICの学習メニューの一例
スタサプTOEICの単語学習
目標スコア別の英単語学習
スタサプTOEICのディクテーション
ディクテーション
ぺんさん

私はスタサプだけで800点超えを達成できました!

\ ディクテーション&シャドーイングもできるTOEIC対策アプリ /

7日間の無料体験でお試しできます

【日常的にできる!】リスニング力を底上げするための補足学習

英語耳を鍛える

TOEICのスコアアップには「TOEIC特化型の学習」が最も効果的ですが、日常的に英語耳を鍛えておくとTOEICでも有利です!

私が毎日続けているリスニング学習を2つ紹介するので、毎日の勉強に取り入れてみてください。

シャドーイングアプリでリスニング精度を上げる

リスニング力強化において、音読とシャドーイングは最も効果的な学習方法です。

音読やシャドーイングの効果を最大化するには、英語の発音や英語特有の音声を理解しておくと効果的。

シャドーイング特化型アプリ「TORAbit」では、音声変化を確認しながら段階的なシャドーイング練習が可能です。

TORAbitのシャドーイング練習風景

TORAbitではTOEICコンテンツ以外の多用なトピックでシャドーイングできるので、気分転換にもおすすめです。

TORAbitのシャドーイングで選べるジャンル
  • ビジネス 
  • 日常  
  • 会議 
  • プレゼン 
  • 電話対応 
  • 営業・交渉 
  • 出張 
  • 旅行
  • 趣味 
  • 文化 
  • IT 
  • 金融 
  • 医療
  • 教育 健康

「TORAbit」の全レッスンと効果的な使い方
シャドーイングの具体的なやり方

ポッドキャストやYouTubeで英語耳を鍛える

ポッドキャストやYouTubeを活用するメリットは、ネイティブの生の英語をリスニングできること。

私は、常にポッドキャストやYouTubeを流して英語耳を鍛えています。

ただ英語を聞き流しているだけでも十分に効果はありますが、ポッドキャストやYouTubeの音声で音読やシャドーイングをするとリスニング力が爆上がりします!

私がおすすめするポッドキャスト&YouTubeチャンネル

Kevin’s English Room(ポッドキャスト)

アメリカ生まれアメリカ育ちのKevin、バイリンガルの山ちゃん、純ジャパのかけちゃんのトークに抱腹絶倒!

Kevinの英語をリスニングするだけでも発音力が上がります。

Kevin’s English Room

HARU in Australia(YouTube)

オーストラリア在住の国際カップル、Haruさん&ジョージさんのVlog。

英語と日本語の字幕がついているので、初心者のリスニング学習にもおすすめです。

Jimmy Kimmel Live(YouTube)

司会のジミー・キンメルさんのツッコミが面白いアメリカのトークバラエティ。

著名なスターがゲストとして登場し、自然なスピードでネイティブ英語をリスニングできます。

TOEICリスニングのスコアアップに関するよくある質問

よくある質問

TOEICリスニングのスコアアップを目指している方向けに、よくある質問をまとめました。

リスニング音声の冒頭を聞き逃したらどうする?

リスニング問題で冒頭部分を聞き逃すと焦りますが、その問題を捨てる必要はありません。

たとえば “Where will the conference take place?” の “Where” を聞き逃してしまっても、選択肢に場所が並んでいれば「”Where” と言ったんだ!」とわかります

一語一句を完璧に聞き取れなくてもリスニングで400点以上取れる?

完璧に英語を聞き取れるに越したことはありませんが、おおまかな会話の内容を理解できればリスニングでハイスコアを狙えます!

TOEICリスニングパートで400点以上取るには、14ミス以内にとどめる必要があります。

逆に考えると「10問前後はミスできる」ことになるので、完璧にこだわりすぎないほうが良いでしょう。

TOEICスコアの詳しい見方はこちら

イギリス英語の聞き取りが苦手な場合の対処法は?

イギリス英語を聞き取る

日本での英語教育はアメリカ英語がベースとなっているため、イギリス人の発音に抵抗がある方もいるでしょう。

TOEIC® L&R Testではアメリカ人、イギリス人、カナダ人のナレーターが登場するので、どのナレーターの音声でも聞き取れるように練習しておくと安心です。

最も効果的な対処法は「TOEIC公式問題集」の音声をひたすら聞くことです。

TOEIC公式問題集の解答ページにナレーターの国籍が書かれているので、苦手なナレーターの音声を繰り返し聞くと良いでしょう。

リスニングの問題文だけでなく選択肢も先読みすべき?

TOEICパート3とパート4で選択肢まで先読みする時間がない場合は、問題文の先読みに集中すればOK!

ぺんさん

どちらかと言うと、問題文からのほうが内容を予測しやすくなります

無理に選択肢まで先読みしようとすると肝心な問題文の内容が飛んでしまうので、余裕が出てきたら選択肢までチェックしましょう。

TOEICリスニングパート攻略のカギは先読みスキルと英語耳の強化!

出題パターンと先読みがリスニングのカギ

今回は「TOEICのリスニングスコアを上げるコツ」「先読みで確実に音声を聞き取る方法」「普段からやるべきリスニング学習」について解説しました。

この記事のポイントをまとめると・・・

  • 英語特有の発音や音声変化を覚えるとリスニング精度が上がる
  • TOEICリスニングのスコアアップを目指すなら「シャドーイング」と「先読み」がマスト!
  • TOEICの問題以外にもアプリやポッドキャストを活用するとスコアアップしやすい

TOEICのリスニングスコアに伸び悩んでいる方は、公式問題集で各パートの出題パターンを把握するところから始めましょう。

さらにリスニングスコアを伸ばすために、TOEICの教材以外にもシャドーイングやネイティブ英語のリスニングを取り入れると効果的です。

TOEICリスニング攻略法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次