- TOEIC® S&W Testsってどんな試験?
- スコアの目安と目指すべきスコアを知りたい
- TOEIC® L&R TESTと何が違うの?
- 高得点を取るための具体的な勉強法を教えて!
TOEIC® S&W Testsの受験を検討中の皆さん、目標設定や勉強法に悩んでいませんか?
「TOEIC® L&R TESTと比べて情報が少ない・・・」と感じている方もいるかもしれません。
TOEIC® S&W Testsは、スピーキング&ライティングスキルを評価できる実用的な試験です。
TOEIC® L&R TESTと併行して受けてる人もいるよね?
そうですね。
英語4技能を包括的に強化できるので、英語力に自信がつきますよ
でも、英語を話したり書いたりするのは難しそう・・・
心配しなくても大丈夫!
私がSWに特化した学習のコツを伝授します
- TOEIC® S&W Testsでは「話す」「書く」力を400満点のスコアで可視化できる
- TOEIC® L&R TESTのスコアを参考に目標スコアを設定すると効果的
- TOEIC® L&R TESTとの最大の違いは「解答方式」。S&Wは応用力がカギ!
- 公式問題集と参考書1冊のみでも対策可能。添削やオンライン英会話も効果的
私は、公式問題集とスピーキング対策本のほかに、添削サービスとオンライン英会話も活用しました。
3か月間集中的に勉強した結果、初受験で350点(S:160点/W:190点)を達成!
今回は「TOEIC® S&W Testsの出題形式とスコアの目安」「パート別の具体的な対策と勉強法」「スコアアップのコツ」を体験談ベースで解説します。
TOEIC® S&W Testsの概要とスコアの目安
TOEIC® Speaking and Writing Tests(TOEIC® S&W Tests)は、英語によるコミュニケーション能力を評価する国際的な試験です。
ビジネスで求められるスピーキング&ライティングのスキルを統合的に測定。
TOEIC® L&R TESTと同様にIIBC*¹ が実施しており、指定の会場で受験することができます。
*¹ 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC® S&W Testsの目的と測定できる英語スキル
TOEIC® S&W Testsの主な目的は、口頭および筆記で英語コミュニケーション能力を客観的に評価することです。
話す力(スピーキング力)と書く力(ライティング力)が数値化されるため、現状の英語レベルや課題を把握するのに役立ちます。
L&Rよりも難しそう・・・
瞬発力や応用力が問われるので、L&Rよりも難易度が高いと感じるかもしれません
スピーキング/ライティングセクションのスコアと評価基準
TOEIC® S&W Testsのスコアは、スピーキングが200点満点、ライティングが200点満点です。
TOEIC® S&W Testsの総合スコアは400点満点ということになります。
受験する前に、スピーキング&ライティング力の測定における重要ポイントをチェックしておきましょう。
これらのポイントに基づいて採点者が厳密に評価し、英語で正確かつ論理的に伝える力をスコア化します。
TOEIC® S&W Testsの難易度と平均スコア
TOEIC® S&W Testsは自由解答形式なので、L&R TESTよりも得点しにくいと言われています。
IIBCが公開しているセクション別の平均スコア(2023年)を見てみましょう。
スピーキングとライティングの平均スコアを比べてみると、ライティングのほうが高いことがわかります。
スピーキングでは「言い淀みがあるとスコアが伸びない」といった難しさがあるので、高得点のハードルが高め。
一方ライティングでは、高得点(170点以上)の割合も高くなっています。
TOEIC® S&W Testsの受験料と申込方法
TOEIC® S&W Testsは毎月1回実施されています。
受験料と申込手順を確認し、申込手続きは早めに行いましょう。
TOEIC® S&W Tests (スピーキング&ライティング) | 10,450円(税込) |
TOEIC® Speaking Test (スピーキングのみ) | 6,930円(税込) |
試験日の約2か月前から申込が開始されますが、S&W Testsの場合は希望会場の枠が早めに埋まってしまう可能性があります。
早い者勝ちです!
会場や試験時間の変更には「変更手数料」が、受験を取りやめる際には「キャンセル手数料」がかかるので注意してください。
TOEIC® S&W Testsの申込手順
申込開始時期はあらかじめIIBCの公式サイトで告知されます。
希望の受験日に合わせて、忘れずに申込手続きを行ってください。
L&Rよりも手順が複雑なので、確認しながら進めてくださいね
[TOEIC Program・テスト詳細]から受験するテストを選択>
[テスト申込]をクリック
申込が完了すると、登録メールアドレス宛に確認メールが届きます。
支払方法はクレジットカード決済のみです
TOEIC® Listening & Reading TESTとの違いと目指すべきスコア
TOEIC® Listening & Reading TEST(TOEIC® L&R TEST)との比較と、TOEIC® S&W Testsの目標設定について解説します。
TOEIC® Listening & Reading TESTとの比較
TOEIC® L&R TESTとTOEIC® S&W Testsには、主に以下のような違いがあります。
TOEIC® L&R TEST | TOEIC® S&W Tests | |
---|---|---|
測定するスキル | リスニング/リーディング | スピーキング/ライティング |
試験形式 | マークシート方式の選択問題 | 音声および筆記による記述式問題 |
試験時間 | 約2時間 (IPテストは約1時間) | スピーキング約20分/ライティング約60分 |
スコアレンジ | L&Rの合計:10~990点 (L:495/R:495点満点) ※5点刻み | S&Wの合計:0~400点 (S:200/W:200点満点) ※10点刻み |
実施頻度 | 月に1~2回程度 | 月1回 |
最も大きな違いは解答形式。
TOEIC® L&R TESTではマークシートに解答を記入しますが、TOEIC® S&W Testsではパソコンで解答を録音&タイピングします。
パソコンは会場に設置されてるの?
仕切りのある座席に「1人1台のパソコンとヘッドセット」が用意されています
TOEIC® S&W Testsでは勘に任せて解答することができないので、初心者には難しく感じられるかもしれません。
「TOEIC® L&R TESTのスコアの目安と目指すべきスコア」はこちら
目指すべきTOEIC® S&W Testsのスコア
TOEIC® L&R TESTとTOEIC® S&W Testsのスコア対照表をもとに、目標スコアを設定しましょう。
L&RとSpeakingのスコア比較
TOEIC® L&Rのスコアレンジ | TOEIC® L&Rの平均スコア | TOEIC® Speakingの予測スコア |
---|---|---|
950~990 | 975 | 170以上 |
880~945 | 910 | 160 |
815~875 | 845 | 150 |
745~810 | 780 | 140 |
675~740 | 710 | 130 |
605~670 | 640 | 120 |
535~600 | 570 | 110 |
465~530 | 500 | 100 |
395~460 | 430 | 90 |
350~390 | 370 | 80 |
10~345 | 285 | 70以下 |
たとえばL&Rのスコアが700点前後の場合、スピーキング130点を目標にすると良いでしょう。
「IIBC AWARD OF EXCELLENCE*²」を目指すTOEIC上級者であれば、基準となる160点を目標スコアに設定します。
*² TOEIC受験者の間で「アワード」と呼ばれている表彰制度。
1年間のうち、英語4技能の各スコアが基準点を満たした場合に授与される。
TOEIC® L&R TEST | TOEIC® S&W Tests |
800点以上 (リスニング375点以上/ リーディング425点以上) | スピーキング160点以上/ ライティング170点以上 |
L&RとWritingのスコア比較
TOEIC® L&Rのスコアレンジ | TOEIC® L&Rの平均スコア | TOEIC® Writingの予測スコア |
---|---|---|
950~990 | 980 | 170以上 |
890~955 | 920 | 170 |
825~885 | 855 | 160 |
760~820 | 790 | 150 |
695~755 | 730 | 140 |
625~690 | 655 | 130 |
560~620 | 595 | 120 |
495~555 | 530 | 110 |
425~490 | 465 | 100 |
360~420 | 400 | 90 |
350~355 | 350 | 80 |
10~345 | 290 | 70以下 |
スピーキングよりも得点しやすいので、L&Rのスコアが700点前後の人はライティング140点を目指しましょう。
アワードの基準スコアは170点以上です。
L&Rが得意でもS&Wで苦戦しちゃう場合もあるよね?
得意不得意はありますね。
スコア対照表はあくまで参考として活用してください
TOEIC® S&W Testsの構成と出題形式
TOEIC® S&W Testsでは、スピーキングテストの後にライティングテストが実施されます。
問題形式や出題パターン、時間配分などをわかりやすく解説します。
スピーキングセクションの問題形式と時間配分
スピーキングセクションの問題数は全11問、試験時間は約20分です。
テスト開始から終了まで、音声による指示に従って進める形式になっています。
ヘッドセットのマイクを使って解答します
内容 | 問題数 | 解答時間 | 課題の概要 | 評価基準 | 採点スケール |
---|---|---|---|---|---|
(音読問題) | Read a text aloud2問 | 各問45秒 (準備時間 各45秒) | 短い英文を音読する(アナウンス/広告など) | 発音/イントネーション/アクセント | 0~3 |
(写真描写問題) | Describe a picture2問 | 各問30秒 (準備時間 各45秒) | 写真の内容を説明する | 発音/イントネーション/アクセント/文法・語彙の一貫性 | 0~3 |
(応答問題) | Respond to questions3問 | 15秒または30秒 (準備時間 0秒 ※各質問とビープ音の間に3秒) | インタビューや電話応答を想定して設問に答える | 発音/イントネーション/アクセント/文法・語彙の一貫性/内容の妥当性と完成度 | 0~3 |
(提示された情報に基づく応答問題) Respond to questions using information provided | 3問 | 15秒または30秒 (準備時間 45秒 ※各質問とビープ音の間に3秒) | 提示された資料や文書(スケジュール等)を見て設問に答える | 発音/イントネーション/アクセント/文法・語彙の一貫性/内容の妥当性と完成度 | 0~3 |
(意見を述べる問題) | Express an opinion1問 | 60秒 (準備時間 45秒) | 提示されたテーマについて自分の意見を論述する | 発音/イントネーション/アクセント/文法・語彙の一貫性/内容の妥当性と完成度 | 0~5 |
ライティングセクションの問題形式と時間配分
スピーキングセクションが終了すると、すぐにライティングセクションに進みます。
ライティングセクションの問題数は全8問、試験時間は約60分です。
音声による指示はないので、自分で時間配分をして制限時間内に解答する必要があります。
内容 | 問題数 | 解答時間 | 課題の概要 | 評価基準 | 採点スケール |
---|---|---|---|---|---|
(写真描写問題) | Write a sentence based on a picture5問 | 5問で8分 | 提示された2つの語(句)を使用して、写真の内容に合う一文を作成する | 文法/写真と文章の関連性 | 0~3 |
(Eメール作成問題) | Respond to a written request2問 | 各問10分 | 25~50語程度のEメールを読み、返信のメールを作成する | 文章の質と多様性/語彙/構成 | 0~4 |
(意見を記述する問題) | Write an opinion essay1問 | 30分 | 提示されたテーマについて、自分の意見を理由または例とともに記述する | 理由や例を挙げて意見を述べているか/文法/語彙/構成 | 0~5 |
TOEICスピーキングテストの解答方法と対策
5つのパートごとに、私が実際に行った対策と重要ポイントについて解説します。
テスト本番での解答手順も説明するので、テスト直前のチェックリストとして活用してください!
IIBCの公式サイトでは、サンプル問題と解答例も公開されています
①音読問題の解答方法と攻略ポイント
音読問題の問題数は全2問、解答時間は各45秒(準備時間45秒)です。
発音/アクセント/イントネーションが重要!
本番での「音読問題」の解答手順
45秒間の準備時間があるので、STEP1と2で予行練習します。
声に出して英文をすべて読み上げます。
読んだときに発音しにくかった語句、固有名詞、並列構造になっている箇所を素早く確認します。
- 発音しにくい語句:正しい発音とアクセントを意識してもう一度発音してみる
- 固有名詞:発音の仕方がわからない場合はスペルから推測する
- 複数の語句が並んでいる箇所:「上げ・上げ・下げ」の抑揚をつけて読んでみる
読めない固有名詞があると焦っちゃう・・・
固有名詞の発音はそこまで厳密にチェックされません。
自信を持って読むようにしましょう
“Begin reading aloud now.” の合図で音読を開始します。
解答時間は十分にあるので、ゆっくり正確に読みましょう。
「音読問題」を攻略するためのポイント
「音読問題」の最重要ポイントは、発音・イントネーション・アクセントの正確性です。
ナレーターになりきって抑揚をつけて読むことで、高評価を得やすくなります。
以下のポイントをおさえつつ、何度も声に出して練習してみてください。
- リンキング(音の連結)やリダクション(音の消失)を意識して発音する
【例】get it / at least など - 複数の語句が並んでいる箇所は抑揚をつけて読む
【例】apples↗, oranges↗, and bananas↘ (上げ・上げ・下げ) - 固有名詞の読み方を推測し、自信を持って発音する
【例】RockSmith Store:ロックスミスストア - テーマに合わせてナレーターになりきって読む
【例】店内アナウンス:ハキハキと明るい口調で
②写真描写問題(スピーキング)の解答方法と攻略ポイント
写真描写問題の問題数は全2問、解答時間は各30秒(準備時間45秒)です。
定型文やフレーズを覚えておくと有利!
本番での「写真描写問題(スピーキング)」の解答手順
45秒間の準備時間があるので、STEP1と2で予行練習します。
「どこで撮影された写真か」「メインとなるものは何か」「どのようなシチュエーションか」を頭の中で整理します。
もちろん推測ベースでOKです
写真描写に役立つフレーズを活用しながら、文章を組み立てて発話してみます。
写真描写の構成例
3つ程度の構成にわけて説明すると話しやすくなります。
- 写真全体の説明:This picture is taken in a conference room.
- メインとなるもの:In the middle of the picture, two women are sitting at a table.
- 動作や状況(細部):The woman wearing a blue shirt is working on her laptop…
- 動作や状況(細部):Another woman with blond hair is taking notes in her notebook…
- 補足/推測情報:There are some handouts on the table, so I guess they are preparing for a team meeting.
人が写っている写真が出るの?
そうとは限りません。
モノだけの写真も出題されますよ
「写真描写問題(スピーキング)」を攻略するためのポイント
「写真描写問題」では、発音・イントネーション・アクセントのほかにも文法や語彙の一貫性を評価されます。
「写真のどの部分に関する説明か」がわかるように、的確なフレーズや表現を使いこなすことが重要です。
前置詞や冠詞の正確性にも注意!
以下のポイントをおさえつつ、練習問題を数多くこなすようにしましょう。
- 位置・動作・状況を表すフレーズを覚える
【例】On the left side / A is ~ing / I guess it’s cold outside. - 全体と細部を包括的に描写する
【例】写真の概要→人物やモノの特徴・動作→シチュエーションや雰囲気 - 前置詞や冠詞の誤りに注意する
【NG例】At his left / two men is ~ing / a office - ミスをしても言い直せばOK
無理に難しい単語や文法を使う必要はない
③応答問題の解答方法と攻略ポイント
応答問題の問題数は全3問、解答時間は15秒または30秒(準備時間は各質問とビープ音の間に3秒)です。
解答はシンプル・イズ・ベスト!
本番での「応答問題」の解答手順
予行練習の時間はないので、質問文をしっかりと聞き取れるようにしましょう。
電話でのやり取りやインタビューを想定して、相手の質問に答える問題です。
身近なトピックに関する質問が出題されます。
質問例
How often do you eat out?
1問目に関連した質問が続きます。
1問目と同様に、シンプルかつ正確に解答しましょう。
質問例
What kind of restaurant do you usually go to?
1問目・2問目よりも長めに解答する必要があります。
最初に端的な答えを述べ、理由や具体例を1~2つ程度付け加えると上手くまとまります。
質問例
Describe your favorite restaurant.
「応答問題」を攻略するためのポイント
「応答問題」の最重要ポイントは、文法・語彙の一貫性&内容の妥当性と完成度です。
「質問に簡潔かつ的確に答えているか」「3つの質問への解答に一貫性があるか」を意識しましょう。
文を複雑にせず、正確な文法で答えるのがポイント!
以下のポイントをおさえつつ、さまざまなパターンの質問に慣れておくと有利です。
- つなぎの言葉を活用する
【例】In my case / Besides / For instance - まずは質問に対する答えを言い切る
【例】”Do you…?” で聞かれたら “Yes, I do.” と応答してから話す - 質問文の一部を引用する
【例】How often do you go shopping? → I usually go shopping once a week. - 文構造を複雑にし過ぎない
難しい構造にしてミスをしてしまうと減点対象になる
④提示された情報に基づく応答問題の解答方法と攻略ポイント
提示された情報に基づく応答問題(資料問題)の問題数は全3問、解答時間は15秒または30秒(準備時間は各質問とビープ音の間に3秒)です。
質問を予測する力をつけましょう
本番での「提示された情報に基づく応答問題」の解答手順
質問文が流れる前に45秒の準備時間があります。
質問文が流れる?画面には表示されないの?
「応答問題」とは違って質問文は表示されません。
リスニング力も問われますね
資料にざっと目を通し、質問内容を予測できるようにしましょう。
Q7:解答時間15秒
開催日時・場所・費用・参加対象などを問われるケースが多くなっています。
質問例
Could you tell me when the workshop will be held and how long it will last?
5W1Hの質問が多くなっています
Q7と同様に基本的な情報を聞かれる場合や、誤った情報の訂正が求められる場合などがあります。
質問例
I am a Star Club member. Am I right that the attendance cost is $50?
取り消し線やイタリック体がある箇所、備考欄の情報などが狙われやすいので、事前に確認しておくと効果的。
最後の問題では情報を要約します。
午前・午後の予定や同じ人が担当するセミナーなど、共通する情報をあらかじめチェックしておきましょう。
質問
Could you tell me what will be happening in the morning, before lunch?
「提示された情報に基づく応答問題」を攻略するためのポイント
「提示された情報に基づく応答問題」で最も重要なのは、文法や語句の正確性です。
「相手が容易に理解できるか」「適切な語彙や構文を使えているか」を意識しましょう。
流暢さよりも解答の一貫性や正確性を問われます
以下のポイントをおさえつつ、資料問題の定型パターンをたくさんストックしておくと良いでしょう。
- 出だしのフレーズを活用する
【例】Sure / Certainly - 質問を予測する
【例】取り消し線が引かれている→内容の訂正が求められる - 5W1Hの質問に対する解答パターンを覚える
【例】When → It will take place on… / How much → The fee is… - 順序立てて説明するためのフレーズをストックする
【例】 First, / After that, / Lastly,
⑤意見を述べる問題の解答方法と攻略ポイント
意見を述べる問題(意見問題)の問題数は全1問、解答時間は60秒(準備時間は45秒)です。
「サンドイッチ構造*³」がキーポイント!
*³ 論述に活用される文章構造の一つ。
具体性のある説明をするために「パン(結論)-具材(具体例)-パン(結論)」の形式で論理を展開する。
本番での「意見を述べる問題」の解答手順
準備時間が45秒あるので、メモを活用しながらスピーチ内容をまとめます。
メモなんか取ってる時間ある?
メモは単語や記号だけでもOK!
「何を話すか」がわかりやすくなりますよ
まずは、質問やテーマに対する結論(自分の意見)を素早く決めましょう。
具体例を挙げやすい結論を選ぶことが重要です。
テーマ/質問に対する結論を決める
以下のような出題パターンがあるので、出だしで結論を言い切れるようにしましょう。
- Agree/Disagree問題(賛成か反対か)
- 2択問題(どっちが良いか)
- 3択問題(どれが一番良いか)
- Advantage/Disadvantage問題(メリット/デメリットは何か)
- If問題(~と仮定するとどうか)
最初と最後の結論は、多少言い回しを変えるだけでもOKです。
理由や具体例は2~3つ程度挙げるのが理想的ですが、十分な説明ができれば1つでも問題ありません。
実体験ベースで例を挙げると話しやすくなります
メモした内容をもとに、通しで1回スピーチしてみましょう。
メモに時間をかけ過ぎず、口を動かして予行練習しておくと効果的です。
“Begin speaking now.” が聞こえたら、すぐにスピーチを開始します。
1分間は思ったよりも短く感じられるはずなので、止まらずに自信を持って話し続けるようにしましょう。
「意見を述べる問題」を攻略するためのポイント
「意見問題」で高得点を出すには、適切な論理展開・文法や語彙の正確性・流暢さがカギとなります。
「論理が破綻していないか」「適切な文法や構文を使ってスムーズに話せているか」を意識しましょう。
発音やアクセントにも注意!
以下のポイントをおさえつつ、さまざまなジャンルの出題パターンに慣れておくことが重要です。
- 論述で使えるフレーズを暗記する
【例】First of all / For instance / In my opinion / To illustrate - 出題パターンごとに解答パターンを作っておく
【例】I agree that… / I believe that A has a lot of advantages… - 自分や身近な人の経験に基づいた具体例を挙げる
【例】In my case… / As an example of one of my cowokers… - 論理が破綻しないように気を付ける
【NG例】 「賛成だ」と述べているのに反対の立場で説明してしまう
TOEICライティングテストで高得点を取るための解答方法
ライティングセクションは3つのパートで構成されています。
「写真描写問題」と「意見問題」はスピーキングパートと似ているので、同じように対策すればOKです!
①写真描写問題(ライティング)の解答方法と攻略ポイント
写真描写問題の問題数は全5問、制限時間は8分です。
スコアを稼ぎやすいパートです
本番での「写真描写問題(ライティング)」の解答手順
ライティングセクションが始まると、ディレクション(解答方法)が画面に表示されます。
スピーキングが終わればヘッドセットは必要ないの?
はい、不要です。
画面に英語で表示されるディレクションに従って進めてください
5つの各設問ごとに1枚の写真と2つの語(句)が表示されます。
指定された語(句)を使用して、写真の内容を一文で記述するという問題です。
「写真描写問題(ライティング)」を攻略するためのポイント
「写真描写問題」でスコアアップするためには、文法の正確性&写真と文章の関連性を意識しましょう。
1~3の採点スケールのうち、文法ミスが1つあるだけでもスケール2に下がってしまいます。
指定された語(句)を両方とも使用して、複数の文にわけずに一文で解答することも重要です。
そうなんだ!
「複数の文=ハイスコア」をイメージしてたよ
「正確な文法で簡潔な一文を作る」が鉄則です
以下のポイントをおさえつつ、写真を一文で描写する練習を繰り返しましょう。
- 文法ミスに注意する
【例】be動詞の抜け / 冠詞の誤り / 三人称の「s」の誤り - スペルミスをなくす
※スペルに自信がなければ別の単語を使用する - 難しい構文にせずに簡潔にまとめる
※構文を複雑にするとミスが生じやすくなる - 単語の形は変えてもOK
【例】 play→playing / park→parked
②Eメール作成問題の解答方法と攻略ポイント
Eメール作成問題の問題数は全2問、制限時間は10分です。
メールのテンプレを活用しましょう
本番での「Eメール作成問題」の解答手順
画面にディレクションとメールが表示されます。
このメールに返信する形でメール文を作成します。
気をつけるべきポイントは?
「設問の指示に従って意図が伝わるメールを書けているか」がポイントです
「メールに2つ以上の質問を含める」といった課題を必ずこなせるように注意しましょう。
返信相手を考慮した言い回し(敬語表現など)を使うことも重要です。
「Eメール作成問題」を攻略するためのポイント
「Eメール作成問題」で求められるのは、文章の質と多様性&語彙や構成の適切さです。
「写真描写問題」とは異なり、文法ミスよりも課題の抜け漏れのほうが大きな減点ポイントになります。
論理的に意図を伝えるための接続語の使用や、返信相手に見合った言葉遣いなども問われます。
「リクエストを2つ以上含める」みたいな課題をしっかり確認しなきゃ!
そのとおり!
メールで良く使われる接続語もインプットしておきましょう
以下のポイントを踏まえて、フォーマルなメールを書く練習をしておくと安心です。
- 指示事項(課題)を必ず含める
【例】2つ以上の指示をする / 3つの情報を含める / 2つ以上の質問をする - メールで良く使われる接続語を覚える
【例】Therefore / In addition / However - メール向けの汎用表現をインプットする
【例】To whom it may concern, /Thank you for your email! / I’m looking forward to hearing back from you. /Sincerely, / Best regards, / Best, - 敬語表現をマスターする
【例】 Could you please…? / I would like to… / I would appreciate it if you could…
③意見を記述する問題(ライティング)の解答方法と攻略ポイント
意見を記述する問題(ライティング)の問題数は全1問、制限時間は30分です。
論述方法はスピーキングの意見問題と同じです
本番での「意見を記述する問題(ライティング)」の解答手順
画面にディレクションと問題文が表示されます。
問題のパターンを確認したら、まずは結論から考えるようにしましょう。
文字数はどのくらい必要なの?
300文字以上が理想的です
スピーキングの意見問題と同様に、サンドイッチ構造(結論・具体例・結論)で論述すると効果的!
文法や語句の正確性を保ちつつ、さまざまな構文を駆使できるように工夫しましょう。
「意見を記述する問題(ライティング)」を攻略するためのポイント
「意見問題(ライティング)」で高得点を取得するためには、論理の一貫性と語句や構文の多様性が重要。
語句や文法の正確性を保ちつつ、パラフレーズ*⁴ や文と文の自然なつながりも意識しましょう。
*⁴ ある表現を他の語句に置き換えること(=言い換え)
また、「問題に対する答えがズレている」「結論と具体例の関連性が乏しい」などは減点につながります。
文法ミスや論理の破綻に注意してスケール5を狙いましょう!
パラフレーズや構文の使いこなしが必要なんだね
英語の論述では代替表現や構文のバリエーションが高評価につながります
以下のポイントに注意しながら、できるだけ多くの解答テンプレを作っておきましょう。
- 同じ単語ばかり使わない
【例】nowadays→these days / recently - 構文のバリエーションを増やす
【例】There is構文 / If構文 / 分詞構文 / 関係代名詞の非制限用法 - 論述に便利なフレーズをストックする
【例】as long as / even if / in case (that) / unless / In conclusion / as a result of - 体験に基づく具体例を挙げる
※自分が体験したことや身近な人の話を例に挙げると話を展開しやすい
TOEIC® S&W Tests対策に役立つ参考書と学習リソース
TOEIC® S&W Tests向けの参考書を1~2冊程度こなし、余裕があれば添削やオンライン英会話でアウトプットしましょう。
今回は、私が実際に使用した参考書と学習リソースを紹介します。
公式テキスト・問題集
公式問題集は初めてS&Wを受験する方におすすめ。
「ガイドブック」と「ワークブック」の2種類がありますが、最新の「ワークブック」がおすすめです。
2回分のテスト問題が収録されており、公式のガイドラインや採点スケールも確認できます。
採点スケールごとに模範解答をチェックできますよ
スピーキング/ライティングに特化した参考書
私の場合、公式問題集の後にスピーキング対策本を1冊やり込みました。
冨田三穂先生による「究極のゼミ」は、これ1冊だけでスピーキング対策できる神テキスト!
「究極のゼミ」で紹介されているフレーズをひたすらインプットして、すべての問題を繰り返し練習すればスピーキングは万全です。
1冊だけでOKってすごいね!
「フレーズの豊富さと解答テクニック」でこの本に勝るものはないですよ
ライティングが苦手な方には、「Eメール問題」や「意見問題」のサンプル解答に定評があるロバート・ヒルキ氏の著書がおすすめです。
ライティングではスペルの正確さやタイピング速度も重要なので、パソコンで入力練習をしておきましょう。
テキストエディタや文字数をカウントできるWordなどがおすすめ!
英語添削サービス・オンライン英会話
TOEIC® S&W Testsは自由解答形式なので、人それぞれ解答が異なります。
自分の答えを客観的に評価してもらうためには、英語添削サービスやオンライン英会話を活用するのがベストです。
私の場合は、ライティングの添削を「フルーツフルイングリッシュ」で、スピーキングのアウトプットを「Cambly」と「Live English」で行いました。
「Cambly」では、TOEIC® S&W Testsに特化したテキストを利用できます。
テキストはスピーキングの全パートに対応しています。
15分のショートレッスンも受けられます
「Live English」はカスタマイズ可能なオンライン英会話です。
任意の教材でレッスンが可能で、詳細なフィードバックを受けられます。
担任制だから進捗もわかりやすい!
AI英会話アプリ
英文添削サービスやオンライン英会話よりも手軽に利用できるのが「AI英会話アプリ」です。
ChatGPTなどのAIが英文を添削してくれるので、アプリひとつで自己採点が可能!
「スピフル(Supiful)」にはスピーチ添削機能があり、意見問題の対策にピッタリです。
スピフルのトピックはS&Wの出題パターンと似ています
瞬間英作文
瞬間英作文は、インプットしながらアウトプットもできるスピーキング練習法です。
思ったことが瞬時に口から出てくるようになり、発話スピードが劇的に早くなります。
オンラインで手軽に練習できる教材があるので、個人的には書籍よりもオンライン教材をおすすめします。
通訳者のトレーニングにも応用されている方法です
「瞬間英作文で英語漬けできるYouCanSpeak」はこちら
【体験談】TOEIC® S&W Testsで高得点を取るためのコツ
実際に試験を受けてみて、やって良かったと感じることを2つ紹介します。
各パートの模範解答を参考に独自のテンプレを作る
スピーキングでもライティングでも、いかに多くの問題をこなすかによってスコアの伸びが変わってきます。
私は、公式問題集や参考書の設問を使用して「解答テンプレ」を作りました。
時間と労力はかかりますが、テンプレを作る課程で解答方法に慣れてきます。
どんな問題が出ても慌てずに対応できるようになります
「意見問題」では音読も行い、スピーチや論述のパターンを体で覚えておくことがポイントです。
ネイティブ/バイリンガル講師に添削してもらう
私が最も効果を感じたのは、バイリンガル講師による添削とネイティブ講師との会話練習です。
ライティングでは文法&スペルチェックも重要なので、フルーツフルイングリッシュ
「フルーツフルイングリッシュのサービス内容と活用方法」はこちら
スピーキング対策にはCamblyを活用し、読む練習や即興のスピーチ練習に集中しました。
TOEIC® S&W Testsに関するよくある質問
まったく英語を話せない初心者でも大丈夫?
まったく英語を話せない場合でも挑戦する価値はあります!
初心者でも得点しやすい「音読問題」や「応答問題」を重点的に対策し、試験のパターンに慣れるところから始めてください。
スピーキングに不慣れな方にはアプリ学習もおすすめです!
試験会場は選べる?
TOEIC® L&R TESTでは受験地しか選択できませんが、S&Wでは試験会場も選べます!
各都道府県ごとに指定の会場が設置されているので、申込が開始されたらすぐに手続きするようにしてください。
枠が少ないので、すぐに空きがなくなってしまう場合があります
どのくらいの勉強時間が必要?
初めて受験する場合は、少なくとも3か月の勉強時間を確保しましょう。
私の場合は、平日1時間程度、休日3~4時間程度の時間を確保して、約3か月間勉強しました。
解答テンプレを作るだけでも時間がかかるので、余裕を持った対策をおすすめします
解答が長いほうがスコアが上がる?
必ずしも長い解答が有利なわけではありません。
たとえばスピーキングセクションの「意見問題」では、60秒しっかり話し切ったほうが有利です。
ライティングの場合も、300文字以上で書くことが推奨されています。
しかし、「Eメール作成問題」では文章の長さは採点に影響しないと明示されており、正確性や関連性のほうが重視されています。
TOEIC® S&W Testsでスピーキング/ライティング力を強化しよう
今回は、私の受験体験をもとに「TOEIC® S&W Testsの出題形式とスコアの目安」「パート別の具体的な対策と勉強法」「スコアアップのコツ」を解説しました。
この記事のポイントをまとめると・・・
- TOEIC® S&W Testsでは「話す」「書く」力を400満点のスコアで可視化できる
- TOEIC® L&R TESTのスコアを参考に目標スコアを設定すると効果的
- TOEIC® L&R TESTとの最大の違いは「解答方式」。S&Wは応用力がカギ!
- 公式問題集と参考書1冊のみでも対策可能。添削やオンライン英会話も効果的
実践的な英語力を証明するために、ぜひTOEIC® S&W Testsに挑戦してみてください!