- フェロー・アカデミーの口コミ評判が気になる
- 通学が難しいけど通信講座は開講されてる?
- フェロー・アカデミーの講師ってどんな人?
- フェロー・アカデミーで受講するべき講座は?
- 初心者でも受講できる講座はある?
フェロー・アカデミーで翻訳を勉強しようと考えている皆さん、評判や受講すべき講座が気になっていませんか?
私が1年以内に翻訳者デビューできたのは、まさにフェロー・アカデミーのおかげです!

ぺんさんは何でフェローにしたの?



「実践的に学べる&著名な翻訳者の指導を受けられる」老舗スクールだからです



翻訳未経験でも受講できる?



基礎から学べる講座もあるから初心者にもおすすめです!
- フェロー・アカデミーの評判は良い!現役翻訳者もおすすめしている
- 通学講座のほかに通信講座や録画配信もある
- 講師は全員プロの現役翻訳者だから安心!
- フェロー出身の私のおすすめは「翻訳入門<ステップ18>速習コース」と「実務翻訳<ベータ>速習コース」
- 初心者や翻訳未経験者向けの「翻訳入門」コースや録画配信講座が豊富!
中には「英語力がなくても翻訳者になれる」「AIを活用して短期間で翻訳者デビュー!」といった詐欺まがいの翻訳講座も存在します・・・
実力のある翻訳者として活躍するために、フェロー・アカデミーのような実績ある翻訳学校で勉強しましょう!
今回は、フェロー・アカデミーの通信講座を受講した私が「フェロー・アカデミーの特長と評判」「おすすめの講座」を紹介します。
開催中のキャンペーン
フェロー・アカデミー
翻訳者ネットワーク アメリア」の会員は受講料 (税抜) が3%オフ
アメリア
「春の入会金0キャンペーン」
期間中にアメリアに入会した方全員が入会金ゼロに!
キャンペーン期間:2025年3月1日~3月31日
翻訳者ネットワーク「アメリア」\ 資料請求で電子パンフレットをもらえる /
アメリアとの同時入会で入会金5,500円が無料
フェロー・アカデミーってどんな翻訳学校?


フェロー・アカデミーの会社概要
フェロー・アカデミーは翻訳専門のスクールです。
大きな特徴は、翻訳者ネットワーク「アメリア」
「アメリア」は、多くの翻訳者が登録・活用している日本最大級のサービスです。
名称 | 株式会社アメリア・ネットワーク |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-2-4 麹町セントラルビル 2階 |
TEL | 0120-024-240 |
創立 | 1975年 (前身は「日本翻訳技術協会」) |
フェロー・アカデミーの講師と講座の特長
フェロー・アカデミーの講師はすべてが現役の翻訳者。
つまり、プロから直接指導を受けられます!
通学講座と通信講座の両方を開講しており、受講生のペースに合わせて学習できるようになっています。
- 校舎で仲間と一緒に学習できる (通学講座)
- 自宅でも自分のペースで学習できる (通信講座/録画配信講座)
- 目指す分野が決まっている&スキルアップしたい人向けの「専門コース」も開講
- 英語力に合わせて講座を選択できる
通信講座と録画配信講座の違いは?
通信講座は一定期間継続して学習する通常のコースです。3カ月以上のコースが多くなっています。
録画配信講座はいわゆる「単発講座」で、特定の知識やスキルをピンポイントで高めたい人におすすめ。
フェロー・アカデミーのサポート体制
フェロー・アカデミーでは以下のようなメリットを提供しています。
- 対象の講座を修了すれば、アメリアの「クラウン会員*¹」資格を得られる
- 対象のコースの受講生は「翻訳会社のセミナー」などに参加できる
- カレッジコースでは「企業による選考」に応募できるチャンスがある
- 翻訳者ネットワーク「アメリア」に同時入会すると割引特典を受けられる
*¹ クラウン会員についてはこちらをご覧ください
「クラウン会員」とは、アメリアが主催するトライアルで優秀な成績を収め、“実際の仕事で通用するレベル”とアメリアが認めた会員のことです。
「アメリア」公式サイトより引用



アメリアにも登録したほうがいいのかな?



翻訳に関する情報やスキルアップに役立つので、絶対登録したほうがいいです!
\ 翻訳の求人やスキルアップに役立つ情報が満載 /
翻訳未経験者の実績作りにも最適!
アメリアとの同時入会特典のほかにも、有益な翻訳セミナーに参加できるチャンスがあります。
また、フェロー・アカデミーは老舗の翻訳学校なので、フェロー出身であることが信頼性に繋がります。
フェロー・アカデミーで開講している講座は?
フェロー・アカデミーでは、通学講座/ライブ配信講座・通信講座・録画配信講座を開講しています。
レベル別 (初級・中級・上級)および翻訳ジャンル別に講座を選べるので、自分のレベルやニーズに合わせて効率的に学習できるのがポイント!
フェロー・アカデミーの通学/ライブ配信講座一覧


総合コース | 翻訳入門 | 実務翻訳コース | 出版翻訳コース | 映像翻訳コース | その他 | |
初級 | カレッジコース※通学/オンライン | ※ライブ 翻訳入門(1) | ※通学 実務基礎(1) | 実務基礎(1) ※ライブ | 映像基礎(1) ※通学 | |
ベーシック3コース ※ライブ | ※ライブ 翻訳入門(2) | 実務基礎(2) ※ライブ | 実務基礎(2) ※ライブ | 映像基礎(2) ※ライブ | ||
「英訳」のための 英文法基礎 ※ライブ | ポストエディット講座 <実践編> ※ライブ | 映像基礎(3) ※ライブ | ||||
翻訳者のための ChatGPT活用術 ※ライブ | ||||||
中級 | 契約書 ※ライブ | ※ライブ 児童文芸 | 吹き替え ※ライブ | ゲーム翻訳 ※ライブ | ||
ビジネス英訳 ※ライブ | フィクション ※ライブ | 字幕(1)/(2) ※通学・ライブ | ||||
IT・マーケティング(1) ※ライブ | ノンフィクション ※ライブ | 吹き替え・字幕 (1)/(2) ※ライブ | 翻訳者のための 日本語講座 ※ライブ | |||
IT・マーケティング(2) ※ライブ | 出版総合演習 ※ライブ | |||||
経済・金融 ※ライブ | 出版翻訳者の ためのAI活用術 ※ライブ | |||||
メディカル ※ライブ | 韓国語 ウェブトゥーン 翻訳 ※ライブ | |||||
ポストエディット講座 <実践編> ※ライブ | ||||||
上級 | 翻訳会社ゼミ (臨床試験) ※ライブ | 川副ゼミ ※通学 | 田中ゼミ(1) ※通学 | |||
経済・金融ゼミ ※ライブ | 柿沼ゼミ ※ライブ | チオキゼミ ※ライブ | ||||
ビジネス英訳ゼミ ※ライブ | 倉田ゼミ ※ライブ | 平井ゼミ ※ライブ | ||||
※ライブ IT・マーケティングゼミ | こだまゼミ ※ライブ | 峯間ゼミ ※ライブ | ||||
ビジネス法務ゼミ ※ライブ | 芹澤ゼミ ※ライブ | 田中ゼミ(2) ※ライブ | ||||
※ライブ メディカルゼミ | 夏目ゼミ ※ライブ | 田中特別ゼミ (1)/(2) ※ライブ | ||||
こだま特別ゼミ ※ライブ | ||||||
芹澤特別ゼミ ※ライブ |
通学/ライブ配信講座は教室形式で学習するスタイルです。
通学講座の「カレッジコース」では、10:00~17:15まで校舎で授業が行われます (オンラインも可)。
仲間と交流したり、講師から直接指導を受けたりできるのがメリット!
- カレッジコース:校舎に通学し、1年間で実務・出版・映像翻訳を体系的に学べる
- ベーシック3コース:3か月の短期集中コース。ライブ配信で学習できる



ここからは全コースの概要を紹介するよ!
初心者向けのコース
コース | 学習内容 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
カレッジ コース (通学) | 翻訳入門・実務基礎・出版基礎・映像基礎 翻訳演習 英語スキルアップ (TOEICトレーニング・ ビジネスコミュニケーション・総合英語) 【無料で受講可能な特別講座】 ・翻訳のためのパソコン活用術 ・字幕制作ソフト講習 ・翻訳支援ツール基本操作講習 ・PM (プロジェクトマネージャー) 講習 ・チェッカー講習 ・リーディング演習 ・ゲーム翻訳 ・録画配信講座 (辞書セミナー/ メディカル英訳入門など) | 1年 | 1,265,000円 (税込) |
ベーシック3コース | 実務基礎・出版基礎・映像基礎 【ライブ配信】 ・翻訳支援ツール基本操作講習 ・PM (プロジェクトマネージャー) 講習 ・チェッカー講習 ・実務翻訳者に必要な基礎知識 ・フリー翻訳者のための PC環境・税務セミナー | 3か月 | 385,000円 (税込) |
(1) 翻訳入門 | 英文法・英文解釈 | 全12回 | 129,800円 (税込) |
翻訳入門(2) | 英文法・英文解釈 | 全12回 | 129,800円 (税込) |
実務基礎 (1)・(2) | 文法に基づく英文解釈・翻訳技法 | 全12回 | 132,000円 (税込) |
(1)・(2) | 出版基礎出版翻訳の基礎 (フィクション・ノンフィクション) | 全15回 | 149,600円 (税込) |
「英訳」のための英文法基礎 | 英文法の基礎を学び、「日本人にとってわかりやすい英語」からの脱却目指す | 全1回 | 9,900円 (税込) |
翻訳者のためのChatGPT活用術 | ChatGPTの基礎知識と翻訳の仕事での活用法 | 全1回 | 8,800円 (税込) |
ポストエディット講座<基礎概論編> | ポストエディットのワークフロー・チェックツール・基礎知識 | 全1回 | 12,100円 (税込) |
映像基礎 (通学/ライブ) | 「吹替」「字幕」「ボイスオーバー」のテクニック | 全15回 | 154,550円 (税込) |
「カレッジコース」は全部入りのコースです。
翻訳入門~演習までの基礎的なスキルに加え、英語スキルや翻訳業務に特化したスキルまでを網羅的に学べます。
通学が難しい人や分野別にピンポイントで学びたい人には個別コースがオススメ!



実務だけやりたい人は「翻訳入門」や「実務基礎」から始めればOK
中級者向けのコース
コース | 学習内容 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
契約書 | 契約書の構成と定型表現・正しい和訳&英訳手法 | 全8回 | 93,650円(税込) |
ビジネス英訳 | 英訳の基本である「6つの鉄則」を習得 | 全5回 | 77,000円 (税込) |
IT・マーケティング(1)/(2) | ウェブサイト・ブログ・プレスリリースなどの翻訳技法 | 全12回 | 146,300円(税込) |
経済・金融 | 絵本翻訳の基礎と出版までの流れ | 全8回 | 93,650円 (税込) |
メディカル | メディカル翻訳の基礎・翻訳演習(治験表現) | 全6回 | 88,000円 (税込) |
ポストエディット講座 <実践編> | ポストエディット演習 ※翻訳会社による解説 | 全3回 | 37,400円 (税込) |
自動文芸 | 絵本・小中学生向けの読み物に合った訳し方 | 全10回 | 102,300円 (税込) |
フィクション | ミステリーをはじめとするエンターテインメント・純文学・ヤングアダルトなどの翻訳演習 | 全10回 | 102,300円 (税込) |
ノンフィクション | ビジネス書や自己啓発書などのノンフィクションの翻訳演習 | 全10回 | 102,300円 (税込) |
出版総合演習 | フィクション・ノンフィクション両ジャンルの翻訳技法と演習 | 全10回 | 102,300円 (税込) |
出版翻訳者のための AI活用術 | 生成AIを出版翻訳に活用する最適な方法 | 全4回 | 43,230円 (税込) |
韓国語 ウェブトゥーン翻訳 | 韓国発祥のデジタルコミック「Webtoon(ウェブトゥーン)」特有の翻訳技法 | 全4回 | 47,520円 (税込) |
字幕(1)/(2) (通学/ライブ) | 長編映像作品の翻訳技法 | 全9回 | 109,560円 (税込) |
ゲーム翻訳 | AAAタイトルの実践的な翻訳技法 | 全6回 | 89,760円 (税込) |
翻訳者のための日本語講座 –日本語文法を翻訳に生かす | 翻訳に生かせる「文法的に考える力」を習得 | 全3回 | 29,700円 (税込) |
基本的には「翻訳入門」や「実務基礎」を修了した後に中級講座に進むことになります。
日英翻訳や英文ライティングを学びたい人には「ビジネス英訳」もオススメです!
上級者向けのコース
コース | 学習内容 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
田中ゼミ | 映像制作会社による採用トライアルを実施 | 全18回 | 198,000円(税込) |
川副ゼミ | 「原文の解釈」に重きをおいた訳文作り | 全12回 | 175,670円(税込) |
翻訳会社ゼミ (臨床試験) | メディカル分野に特化した翻訳会社による実践的な上級講座 | 全3回 | 39,600円 (税込) |
経済・金融ゼミ | 金融の最新トピックで総合力を強化 | 全6回 | 93,500円 (税込) |
ビジネス英訳ゼミ | 「質の高い英訳」を目指した演習 | 全6回 | 93,500円 (税込) |
IT・マーケティングゼミ | 訳文の完成度強化・トライアル対策 | 全10回 | 140,250円 (税込) |
ビジネス法務ゼミ | 契約書・会社定款・社内規則などの翻訳演習 | 全6回 | 93,500円 (税込) |
メディカルゼミ | さまざまなメディカル文書への対応力を強化 | 全6回 | 88,000円 (税込) |
柿沼ゼミ | ロマンス・ミステリー・ホラー・ファンタジーなどのエンタテインメント全般における翻訳演習 | 全10回 | 102,300円 (税込) |
倉田ゼミ | フィクション・ノンフィクションの翻訳演習 | 全20回 | 195,030円 (税込) |
こだまゼミ | タイプの異なる4冊全作品のリーディングと翻訳 | 全18回 | 146,300円 (税込) |
芹澤ゼミ | 翻訳中の出版作品の推敲やリーディング | 全16回 | 154,550円 (税込) |
夏目ゼミ | ビジネス系・科学系・伝記などのノンフィクション作品における翻訳演習 | 全20回 | 195,030円 (税込) |
特別ゼミ | こだま「こだまゼミ」で講師推薦を受けた受講生のみが参加可能 | 全12回 | 116,600円 (税込) |
特別ゼミ | 芹澤「芹澤ゼミ」で講師推薦を受けた受講生のみが参加可能 | 全18回 | 173,800円 (税込) |
チオキゼミ | 長編の映画作品の字幕・吹き替え演習 | 全16回 | 205,260円 (税込) |
平井ゼミ | 長編の映画作品の字幕・吹き替え演習 | 全16回 | 205,260円 (税込) |
峯間ゼミ | プロの日本語版に求められるセリフ作りや声優がアフレコしやすい台本作り | 全18回 | 198,000円 (税込) |
田中ゼミ(2) | 字幕翻訳のプロに求められる「味のある」字幕作り | 全18回 | 198,000円 (税込) |
特別ゼミ | 田中「田中ゼミ」で講師推薦を受けた受講生のみが参加可能 | 全10回 | 178,310円 (税込) |
フェロー・アカデミーの通信講座一覧


翻訳入門 | 実務翻訳コース | 出版翻訳コース | 映像翻訳コース | |
初級 | 通常コース 翻訳入門<ステップ18> | 実務翻訳<ベータ> 通常コース | (ライト版) 出版基礎 | 映像基礎 |
翻訳入門<ステップ18> 速習コース | 実務翻訳<ベータ> 速習コース | |||
中級 | ||||
上級 |
通信講座は受講可能期間内に自分のペースで学習するスタイルです。



ライブ配信講座と何が違うの?



ライブ配信は教室形式の授業ですが、通信講座はテキスト/動画を使って自分で進めます。
「翻訳入門」と「実務翻訳コース」には速習コースがあり、通常よりも短期間で学習できます。
コースによって異なりますが、3か月~6か月の受講期間内に修了すればOK。
「仕事や家事が忙しい!」という方でもマイペースで学習できます。
- 課題を提出すれば担当講師による添削を受けられる
- 受講期間内に修了できなかった場合の延長期間あり



テキストがわかりやすいので、通信でも安心でした
初心者向けのコース
コース | 学習内容 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|---|
翻訳入門<ステップ18> 通常/速習コース | 英文法・英文解釈 | 9か月/ 最長9か月 | 77,000円 (税込) |
実務翻訳<ベータ> 通常/速習コース | 英文解釈・翻訳技法 | 6か月/ 最長6か月 | 63,800円 (税込) |
(ライト版) 出版基礎 | 出版翻訳に必要なスキル・翻訳技法 | 3か月 | 79,200円(税込) |
映像基礎 | 字幕翻訳・吹替演習 | 5か月 | 90,200円 (税込) →86,100円(税込) |
総合的な翻訳入門講座のほかにも「出版基礎」「映像基礎」を受講できます。
通信講座は通学/ライブ配信講座よりも受講料が割安なのもポイント!
自己管理しながらマイペースで学習するのが得意な人にオススメです。



初めて翻訳を勉強するなら「翻訳入門」から始めて「実務翻訳」も受講するといいですよ
中級者向けのコース
中級者向けのコースでは、主な翻訳分野に特化した内容の濃い講義を受講できます。
入門・基礎講座を終了した人、専門分野の知識を深めたい人に最適!
各講師はその分野に精通したベテラン翻訳者です。
上級者向けのコース
上級者向けコースではより専門的で高度なスキルを学ぶため、一定の受講基準が設けられています。
詳しい基準などを知りたい場合は、公式サイトからの資料請求をおすすめします!
\ 資料請求で電子パンフレットをもらえる /
アメリアとの同時入会で入会金5,500円が無料
フェロー・アカデミーの録画配信講座一覧


録画配信講座は「単発」でさまざまなスキルを習得できる講座です。



いつも配信されているわけではないのかな?



期間限定で配信されるので、公式サイトで開講予定をチェックしましょう!
申込受付中の講座
開講月 | 申し込み開始 (予定) | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|
2025.3 | 2/20 | フリーランス翻訳者のための環境づくり | 木村智子 |
2025.3 | 2/20 | 英国貴族の階級・生活・慣習の基本を学ぶ | 森嶋マリ |
2025.3 | 2/20 | 翻訳者のための辞書セミナー ~辞書の読み方、使い方~ | 高橋聡 |
2025.3 | 2/20 | 翻訳者のための辞書セミナー 3講座セットプラン | 高橋聡 |
2025.4 | 3/21 | マンガ英訳入門 | 木村智子 |
2025.4 | 3/21 | 翻訳支援ツール「memoQ」基本操作講習 | 事務局 |
2025.4 | 3/21 | 翻訳者のための辞書セミナー ~英英辞典で言葉を深く知る~ | 高橋聡 |
2025.4 | 3/21 | 翻訳者のための辞書セミナー 3講座セットプラン | 高橋聡 |
私が実際に受講した通信講座と感想


私が翻訳者になるために受講したのは通信講座2コースです。
とにかく早く翻訳スキルを習得したかったので、「速習コース」で集中的に勉強しました。
- 翻訳入門<ステップ18>速習コース
- 実務翻訳<ベータ>速習コース
翻訳者になった今でも随時開講される録画配信コースを受講しています。
- 翻訳者のための辞書セミナー ~辞書引きの先にある訳文作り~ (録画配信)
それぞれ詳しく解説します!
受講した通信講座①翻訳入門<ステップ18>速習コース
入門講座である<ステップ18>では、英文法の各セクションごとに英文の解釈を学びます。
たとえば、日本人が苦手とする無生物主語。
講座では「人間を主体に翻訳して自然な文章にする」スキルを習得できました!
- 文法の復習をしながら複雑な構文の解釈を学べた
- 翻訳特有の訳し方がわかるようになった
- 苦手だった仮定法に関する疑問を解消できた
- 動詞の訳し方や自然な接続詞の使い方を学べた
- 長文でも構文を簡単に理解できるようになった



ぺんさんは通信講座にしたんだね?



はい!仕事もしていたし、自分でコツコツ勉強できる通信講座がベストでした
受講した通信講座②実務翻訳<ベータ>速習コース
入門講座の修了後に基礎コースも受講しました。
入門コースでは文法的観点から正確に訳出することにフォーカスしていましたが、基礎コースでは「わかりやすく正確な日本語」に変換するスキルを習得します。
講師による添削では、「この動詞は別の訳のほうが自然」といったプロ目線のアドバイスを受けることができました。
- 動詞のさまざまな訳し方を学び、固定概念を手放せた
- 簡潔かつわかりやすく訳すためのテクニックを学べた
- 講座で学んだ用語や表現を実際の仕事で活用できた
- 講師の添削により自分の訳し方のクセがわかった



添削は何回受けられるの?



なんと12回も受けられます!
受講した通信講座③翻訳者のための辞書セミナー ~辞書引きの先にある訳文作り~
私が翻訳を始めた頃、高橋聡さんのブログを参考に辞書を揃えました。
辞書やITに関する知識が豊富な高橋さんが講師なので、迷わずこの講座を受講!
辞書の買い足しを検討していたので、この講座を見て早速新しい辞書を購入しました。
- 翻訳における辞書の活用意義を再確認できた
- これまでに利用していなかったオンライン辞書サービスを知ることができた
- 辞書引きを学んだうえで訳文作りを練習できた
- 辞書のトレンドを把握できた



高橋さんの辞書講座は随時配信されているのでお見逃しなく!
初心者におすすめの講座2選 (通学/通信)


フェロー・アカデミーの入門コースには「TOEIC650点以上または英検2級以上」といった目安があります。
ただし、個人的には「TOEIC750点以上でないと内容を理解しにくい」と思います。
「TOEICの得点を満たしている&翻訳はまったく初めて」という方向けに、私がおすすめする講座を2つ紹介します。
翻訳入門<ステップ18>速習コース (通信講座)
私が最初に受講した通信講座です。
前述のとおり、文法を確実にマスターしながら構文を解釈できるようになります。
翻訳の勉強がまったく初めてで、基礎から学びたい方におすすめです!
- 文法力を強化できる
- 基本動詞・簡単な英文の解釈から段階的に学べる
- 誤訳や不自然な訳文を添削で指摘してもらえる
- 分野を問わず体系的な基礎スキルを身につけられる
カレッジコース (通学講座)
私の同僚にカレッジコースの卒業生がいるので、実際に受講した感想を聞いてみました。
- その場で講師に質問できるから理解しやすい
- 校内でTradosなどの翻訳支援ツールを使える
- 朝から晩まで勉強に集中できるから挫折しにくい
- 切磋琢磨したクラスメイトと今でも交流している
それなりの受講料がかかりますし、毎日通学するのは大変ですよね。
それでも、プロの講師から直接指導を受けられるのは大きなメリットです。
お金と時間に余裕がある方は、ぜひカレッジコースを検討してみてください。
フェロー・アカデミーの受講生による評判は?


私自身は「フェロー・アカデミーにしてよかった!」と満足していますが、巷の評判はどうなのでしょうか?
今回は、Xの口コミをピックアップしてみました。
フェローアカデミーの実務ベータを通信で受講中です。今月末までが有効期限で最後の課題をギリギリで仕上げ中。通信なのをいいことに先生にかなり細かく質問しています。面と向かって聞きづらいような初歩的な質問もしやすいのが通信のメリットだと気づきました🤫
— FOO (@foo_english) June 29, 2021
ベーシック3コースは今日が吹替クラスの初日。吹替翻訳の大変さ、面白さを熱く語ってきましたヨ! 初めて吹替翻訳なるものを知る受講生さんたちの新鮮な驚きが、楽しい♪ 吹替ファンがいっぱいできますように😊#フェローアカデミー
— 峯間貴子❄💧❤/Translator 翻訳のつぶやき少ないです! (@minema_takako) April 17, 2019
初めて #フェローアカデミー の添削でオールA貰った!めっちゃ嬉しい😆
— tzktkk127 (@tzktkk) September 28, 2022
翻訳の先生がさらっと書く日本語がきれい。こんな表現通訳で口から出たら素敵だなぁ。
でもまずはかっこよさより分かりやすい訳が出来るようになろう。
本気で翻訳をやるならフェロー・アカデミーがおすすめ!


老舗の大手翻訳スクールから最近話題の「怪しい翻訳講座」まで、さまざまな講座がありますよね。
その中から自分に合った学校を探すのはとても大変・・・
講座受講生として、私は自信を持ってフェロー・アカデミーをおすすめします!
- 実績のあるスクールだから講師の質は間違いなし!
- 講座のバリエーションが豊富だからスケジュールに合わせて受講しやすい
- 実践的な翻訳スキルを身に付けて仕事に活かせる
- 現役翻訳者の私はここで翻訳の基礎を学んだ
- 受講生の評判がよく、リピーターも多い
フェロー・アカデミーは「本気で翻訳者を目指す人に本気でおすすめしたい翻訳学校」です。



資料を請求をして詳細をチェックしてみてください
\ 資料請求で電子パンフレットをもらえる /
アメリアとの同時入会で入会金5,500円が無料