【AI翻訳アカデミーの実体】受講者の評判から詐欺まがい講座を徹底解剖!

詐欺まがい講座に要注意のアイキャッチ
  • AI翻訳アカデミーって詐欺的な講座なの?
  • 主宰者の塩貝香織氏ってどんな人?
  • AI翻訳アカデミーの講座内容&サポート体制とは?
  • 受講生のリアルな口コミが知りたい
  • 講座を解約した際に高額な受講料は返金される?

「AIがあればTOEIC300点でも翻訳者になれる」を謳い文句とした翻訳講座、AI翻訳アカデミーが業界に大きな打撃を与えています。

高額な受講料を支払って受講してみたものの「翻訳者デビューはおろか英語力すら高まらなかった」という人が後を絶ちません。

ちび

え!受講料30万超え!!!?

ぺんさん

法外な金額だと言わざるをえませんね

ちび

TOEIC300点で翻訳できるってヤバくない?

ぺんさん

翻訳の仕事をナメてますね

この記事を読むとわかること
  • AI翻訳アカデミーはマネタイズ目的で集客している
  • 「AIがあれば翻訳者になれる」はウソ!
  • 講座内容やサポート体制に不満の声が続出。係争中の受講生もいる
  • 塩貝香織氏の経歴や運営母体に疑問あり
  • 高額な受講料を支払った受講生を救済してくれる団体がある
  • 怪しい翻訳講座を利用するよりも実績のある学校の講座を受講すべき

すでに高額な受講料を支払ってしまい「このまま泣き寝入りするしかないの?」と途方に暮れている方、どうか諦めずに行動してください。

主要な翻訳4団体が共同で立ち上げた詐欺まがい講座対策委員会に相談することで、トラブルに対処できる可能性があります

ぺんさん

私自身も、委員として被害者の救済や講座撲滅に尽力しています*¹

私のXポスト

「JAT詐欺まがい講座対策委員会」の委員として、被害者向けのプラットフォームやSNS(X)で発信を行っています。

この記事では「AI翻訳アカデミーの実体と勧誘の手口」「受講生の声」「被害者が今すぐできる対処法」について詳しく解説します。

産業翻訳者です
ぺんさんの実績
  • 未経験から1年で10社の翻訳トライアルに合格
  • 英日翻訳歴5年以上・リード翻訳者
  • TOEIC 960点
  • 校正者としての実務経験あり
  • 課金している英語学習アプリは20個以上
目次

AI翻訳アカデミーが怪しいと言われる理由

AI翻訳アカデミーがこれほどまでに翻訳業界を騒がせているのはなぜでしょうか?

それは「翻訳者を目指して高額な講座を受講したものの、価格に見合った指導やサポートを受けられない」という事実が明らかになっているからです。

講座内容やサポート体制だけでなく、主宰の塩貝香織氏の経歴にも多数の疑問点が浮上しています。

ぺんさん

AI翻訳アカデミーの問題点を見てみましょう

メールマガジンやLINEによるマネタイズ目的の集客

最近では、メールマガジンやLINEを通じて詐欺まがい講座や情報商材を売りつける悪徳業者が増えています。

マネタイズ目的で集客する業者には共通点があるため、以下の特徴を把握しておきましょう。

  • LINEでの段階的なクリック誘導
  • 「英語力が低くても翻訳者になれる」という謳い文句
  • 高額な受講料と曖昧な価格表示

LINEでの段階的なクリック誘導

これは詐欺業者に共通する手口であり、LINEで友達登録すると「動画&長々とした宣伝文」が毎日送られてきます

数日かけて無料動画を視聴するよう促され、視聴後にようやく申込ボタンが表示される点が特徴です。

「残り〇〇時間!」「今だけ〇〇円!」のような価格表示やクリック誘導は、景品表示法の「二重価格表示」二該当するおそれもあります。

1二重価格表示についての基本的な考え方
(1)次のような二重価格表示は不当表示に該当するおそれがあります。
同一ではない商品の価格を比較対照価格に用いて表示を行う場合
比較対照価格に用いる価格について実際と異なる表示やあいまいな表示を行う場合

引用元:消費者庁「景品表示法の二重価格表示」

LINEでのクリック誘導の流れ
LINE情報商材の誘導手口のアイキャッチ

適正な講座であれば、最も重要な受講料や講座内容は最初から明示されています

翻訳学校が開講する講座の場合、直接コミュニティに誘導されるようなこともありません。

ちび

金額提示までかなり引っ張るんだね・・・

ぺんさん

購買欲を煽る巧みな商法です

詐欺に遭わないようにするためには、期間限定価格につられてクリックしないことが重要です!

この後すぐにカード決済などに進み、契約が成立してしまうので注意してください。

「英語力が低くても翻訳者になれる」という謳い文句

前提として、英語力が足りない人が翻訳者としてお金を稼ぐことは不可能です。

翻訳は高度な英語スキルが必要な仕事であり、TOEIC900点程度の英語力や翻訳技術が求められます

講座の宣伝文句である「AIが翻訳してくれるから英語力は不要」が事実であれば、翻訳の仕事自体がなくなっているはずです。

ちび

翻訳者がいなくなって全部AIが訳したらどうなっちゃうんだろう?

ぺんさん

品質を無視した「機械的で直訳的な翻訳」が出回り、読む人は困惑するでしょうね・・・

AI翻訳アカデミーの宣伝文句
注意すべきう宣伝文句のアイキャッチ

AI翻訳アカデミーは、こうした甘い謳い文句で多くの受講生を獲得してきました。

しかし、TOEIC300点で専門的な英語を理解することはまず不可能!

多数の翻訳者を排出している」というデータや裏付けがなく、質問しても回答を得られない方が続出しています

翻訳者に求められる資質や業界の動向」については、以下の記事もご覧ください。

翻訳者に向いている人の特徴

翻訳者が「AI時代」を生き抜くために必要なこと

翻訳者に必要な日本語力と文章力

高額な受講料と曖昧な価格表示

AI翻訳アカデミーの受講料は327,800~547,800円です。

この他にも、2日間で30万円程度の短期集中プログラムを受講した方もいます。

翻訳学校などでも講座を開講していますが、3か月程度の講座でこのような法外な受講料を取る学校はまずありません

スクロールできます
AI翻訳アカデミー翻訳学校の翻訳講座
受講料約30万~60万円 (約3か月)約数万円~30万円 (約3か月)
講師公開されているのは塩貝香織氏のみ現役翻訳者などの実績ある講師が担当。
実名や実績も公開
教材内容は非公開。
サンプルもなし
各講座ごとに教材を公開。
サンプルあり
受講中の
サポート
「講師に直接質問できる」
→実際には対応が追いついていない
制限回数内で講師に質問可能。
添削システムも明確
修了後の
サポート
「トライアル合格」
→合格できた受講生がほとんどいない
翻訳会社の斡旋やトライアル受験の機会などを提供
主な翻訳学校とのサービス内容の比較
タイマー式の広告に要注意!

「今だけ○○円オフ!」のような期間限定価格でのクリック誘導も、悪徳業者の典型的な手口です。

タイマー式で残り時間が表示されているような広告には十分に注意してください!

クリック誘導のアイキャッチ

翻訳学校が提供する講座でも割引が適用されることがありますが、詐欺講座とは異なり割引期間などが明示されています。

ぺんさん

適正な講座には執拗なクリックを促すような広告もありません

外注で作成した既存テキスト丸パクリの教材

AI翻訳アカデミーで使用するテキストは、既存の出版物のパクりであることがわかっています。

教材作成や課題の添削を外注していたという事実もあり、塩貝香織氏のオリジナル講座ではないことがわかります。

2023年9月に募集開始した当講座ですが、教材作成者や講師を募ったのは講座開講後のことです。

ちび

広告には「どんな教材を使うのか?」が書かれていないね

ぺんさん

具体的な講座内容が明記されていない時点で疑うべきですね

講座内容に関する詳細については、JAT詐欺まがい対策委員会の委員長・委員の皆さんのブログもご参照ください。

Xでも委員会のメンバーが被害者救済活動を行っています。

現役翻訳者のツイート

ずさんなサポート体制と口コミ操作

広告には「講師に直接質問できる」「丁寧な添削を受けられる」といったサポートが明示されています。

しかし、実際には「質問しても回答が返ってこない」というトラブルが続出!

受講生の口コミから「翻訳スキルを教えるのではなくAIの活用方法を教える講座だった」いうあり得ない事実もわかっています。

受講生の声

クラウドワークスで実施したアンケートでの回答

この他にも、講座受講生から多数の口コミが寄せられています。
被害者の声はこちら

驚いたことに、AI翻訳アカデミーの受講生による提灯ブログ*² が多数登場しています。

こうしたブログでは「AI翻訳アカデミーは詐欺じゃなかった!」という内容で講座の正当性がアピールされており、事実に反した内容も含まれているので注意してください。

*² 特定の個人や団体の印象が良くなるように意図的に誇張して書かれたブログのこと

主宰の塩貝香織氏とは?

AI翻訳アカデミーの主宰者である塩貝香織氏について、主に以下の点が問題となっています。

不明瞭な経歴

主宰の塩貝香織氏の肩書きは英語コーチです。

実際に英語学習に関する書籍を出版していますが、情報商材屋のクラウドファンディングを通じたもの

英語の仕事に携わった経験はあるようですが、その経歴には多くの疑問があります。

疑問①誇張アピールされている塩貝氏の経歴

運営元のファイブアイズ・イングリッシュのウェブサイトでは、塩貝氏のプロフィールがこのように記載されています。

塩貝香織 経歴

ハーバード大学教育大学院で言語学を研究し、
博士課程を修了された先生から英語を教わる。

株式会社ファイブアイズ・イングリッシュの公式サイトより引用

パッと見ただけだと「ハーバード大学で言語学を学んだ人なんだ!」と思ってしまいませんか?

さらに、塩貝氏は自身が提供する講座の広告で「ハーバード流」という謳い文句を使っています。

「ハーバード卒の先生に師事」というだけで「ハーバード流」と謳っているため、実際に誤解してしまった受講生もいるようです。

ちび

誤解してもらえるように書いている感じ・・・

さらに、自身の実績をクライアントの実名を挙げてアピールしていることも問題です。

多くの企業では実際に従事した業務内容やクライアント名を公表することを禁じているため、秘密保持契約 (NDA) 違反になる可能性が高いと指摘されています。

疑問②情報商材屋がバックについている

塩貝氏には英語コーチとしての経歴があるようですが、バックに情報商材屋が存在します。

情報商材屋に関するXの口コミ

これは、過去に話題となった詐欺まがい講座 (在宅翻訳アカデミー) でも同様でした。

在宅翻訳アカデミー
浅野正憲氏が主宰する詐欺まがい翻訳講座。

「高額な受講料」「CV (履歴書) 詐称を推奨」「トライアル問題を無断で公開」といった悪質な手口で多くの受講生から金銭搾取していた。
現在は講座が閉鎖され、泣き寝入りした受講生も多数。

当時から浅野氏の動向が注目されていましたが、2024年にXのアカウントを立ち上げて当時の講座について謝罪しています。

浅野正憲氏のXポスト

情報商材屋がバックについている場合、純粋に翻訳講座を提供するのではなく金儲け目的であると判断して良いでしょう。

「100万円稼げる」といった売り文句を掲げている時点で、適正な講座ではないと判断できます。

ぺんさん

返金条件も異常に厳しいようですし、搾取目的だということがわかりますね

返金要請が殺到するなか新会社を設立

返金を勝ち取った受講生がいる一方で、現在も係争中の方や講座側に対応を要請している方がいることも事実です。

このような状況下において、塩貝氏は新たな会社を設立*³ して新講座まで開始しました。

問題となっている講座や運営会社を閉鎖して責任逃れしようとしているようですが、新講座の開講にも懸念が広がっています。

ちび

何百人もの被害者がいるのに、懲りずに高額な講座を始めたんだね・・・

ぺんさん

翻訳者を志して講座を受講した方の気持ちを考えると、本当に許しがたい行為です

*³ 2025年に設立。代表者名は「林香織」となっており「英語マスター&英語の夢実現化 完全マスター講座」などを高額で販売している。

講座受講生の口コミと評判

AI翻訳アカデミーの実体を明らかにするために、講座受講生を対象としたアンケートを実施しました。

実際に講座を受講した人の声から、いかに有益性が乏しい講座であるかがわかります。

受講生に聞いたAI翻訳アカデミーの評判

アンケートはクラウドワークスを経由して独自に実施しました。

アンケートの対象者
  • AI翻訳アカデミーを受講したが、すでに解約した
  • AI翻訳アカデミーを受講し、解約を検討している

約1週間の期間で実施し、合計20人の回答を得ることができました。

ここではその一部を紹介します。

独自調査で取得した受講者の口コミ
ちび

広告には良い口コミしかなかったのに!

ぺんさん

良い口コミだけしか表に出さないあたりが策略的ですね・・・

AI翻訳アカデミーによる被害にあった場合の対処法

悪質な翻訳講座が続出していることを受け、2023年12月に翻訳関連4団体が注意喚起を出しました。

Xに投稿された声明

JAT*⁴ の公式サイトで全文を確認できます。

*⁴ Japan Association of Translators (日本翻訳者協会)

翻訳団体がこのような声明を出すことは稀で、事態の重大さがうかがえます。

さらに、中日新聞でもAI翻訳アカデミーが取り上げられています!

中日新聞への掲載に関する翻訳者のポスト

一連の問題を受けて、翻訳団体 (JAT) の代表者による「詐欺まがい講座対策委員会」(クリックするとメーラーが開きます) も設置されました。

「詐欺まがい講座対策委員会」の利用方法や相談するメリットについて、以下で詳しく解説します。

JAT主宰の「詐欺まがい講座対策委員会」とは?

この委員会は、講座の被害者救済のために設置されました。

JATの理事や会員を中心に構成され、被害者同士の交流の場を提供したうえで詐欺まがい講座の撲滅活動を行っています

ぺんさん

2025年4月には無料の説明会も開催されました

委員長の三根さん (@minetsubasa) を中心にSNSでも呼びかけを行っているので、被害に遭われた方はぜひ相談してください。

Xでの注意喚起

詐欺まがい講座対策委員会で相談できること

この委員会では「高額な受講料を支払ったにもかかわらず、正当な見返りを得られなかった」という受講者を対象に、以下のようなサポートを行っています。

相談プラットフォームの特徴とサポート内容
  • 返金に応じてもらえるよう「消費者生活センター」などを通じて受講生をサポート
  • AI翻訳アカデミーの具体的な問題点を報告・ディスカッションできる場を提供
  • 匿名で相談できるので、周囲に知らせることなく利用できる (顔出しなし・音声通話などの配慮あり)
  • 完全無料で相談可能

「家族には言いにくい」「講座側から不利益を被るのではないか?」といった心配はまったくありません

返金を勝ち取った被害者の方からアドバイスを受けることもできるので、一人で悩まずに相談することをおすすめします。

こちらのメールアドレス (sagimagai@jat.org) 宛に連絡すると、相談プラットフォームに参加できます。

専門的なサポートを受けるメリット

  • 個人的に動くよりも適切な手順を踏んで対処できる
  • 消費者サポートセンターなどを通じた対応を受けられる
  • 委員会は講座の悪質さや実体を十分に把握しているため、相談がスムーズ
  • 実際に返金対応を勝ち取っている相談者が多数

詐欺まがい講座では、解約&返金の際に「講座に関する情報を一切開示しない」という誓約書にサインさせられることもあるようです。

違反すると違約金が発生することが記載されているようですが、これを恐れて相談をとどまる必要はありません!

弱者をサポートすることが委員会の目的なので、一人で悩まずに専門家に相談することをおすすめします

AI翻訳アカデミーは悪質!泣き寝入りせずに相談しよう

今回は、塩貝香織氏が主宰する「AI翻訳アカデミー」の実体と被害を受けた受講生向けの対処法を解説しました。

この記事のポイントをまとめると・・・

  • AI翻訳アカデミーの講座内容やサポート体制に虚偽がある
  • AIの活用方法は学べても翻訳スキルは習得できない
  • 塩貝香織氏には情報商材屋とのコネクションがある
  • 翻訳団体が提供する被害者救済制度を活用すべき
  • 翻訳を学ぶなら実績&権威性が証明された翻訳学校の講座を選ぼう

適正な翻訳講座であれば、運営元のウェブサイトですべての内容が開示されています。

詐欺的な講座に騙されないように、価格・学習内容・サポート体制などを事前に確認しましょう

「翻訳の勉強を始めたけどお金を取られて終わった」ということにならないように、まずは詐欺まがい講座対策委員会に相談してください。

私が1年間受講した翻訳講座や実績あるスクールなども、ぜひ参考にしてください。

フェロー・アカデミーの講座内容と受講した感想

10万円以下で翻訳講座を受講できるスクール3選

詐欺まがい講座に要注意のアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次