【TOEIC L&Rテストのスコアとレベル】目指すべき点数と学習計画を目的別に解説!

TOEICのスコアとレベル
  • TOEIC® L&R Testってどんな試験?
  • TOEICスコアの見方がよくわからない
  • 転職や昇進にTOEICスコアが役立つってホント?
  • 目標スコアは何点に設定すべき?
  • 他の英語資格試験との違いを知りたい!

TOEICテスト*¹ の受験を考えている皆さん、何から始めたらよいかわからずに困っていませんか?

「TOEIC800点」などと聞いても具体的なイメージがわかないという方もいるでしょう。

ちび

「600点と700点の違い」とか言われるとよくわかんない・・・

ぺんさん

TOEICスコアは0~990点と幅広いので、英語レベルによって目指すスコアが変わってきます

ちび

目標スコアを決めて受験する感じ?

ぺんさん

そうです!「英語で何がしたいか?」という目的に合わせて目標設定するのも効果的です

*¹ この記事での「TOEIC」は「TOEIC® Listening & Reading Test」を指します。
名称の表記は、IIBCのガイドラインに準拠しています (「TOEIC® L&R Test」のような略称を含む)。

TOEIC® L&R Testは「リスニング」と「リーディング」の英語スキルを判定するテストです。

まったくの英語初心者と英語中上級者では、目指すべきスコアも違ってきます。

まずは、自分の今の英語力がTOEIC何点くらいに該当するのかを把握しましょう。

この記事を読むとわかること
  • TOEIC® L&R Testは「リスニング」「リーディング」の2技能を判定する試験
  • TOEICスコアは0~990点。5点刻みのスコアで英語力の目安を把握できる
  • TOEICスコアで足切りしている企業もあり、高得点は就職・転職・昇進に有利
  • 初心者の目標スコアは600点がおすすめ。英語で仕事をしたいなら800点超えを目指そう!
  • 英検®・TOEFL・IELTSなどと関係性が強く、目的に応じて試験を選ぶと効果的

まずは目標スコアを設定し、目標に合わせた勉強メニューを作成することが重要。

ぺんさん

目標スコア600点と800点では対策方法も違ってきます

今回は、TOEIC受験を検討しているすべての方向けに「TOEICスコア別の英語力の目安」を徹底解説!

3か月で650点→835点、さらに3か月で900点超えを達成した私が、目的に応じたスコア設定や勉強法をわかりやすく説明します。

産業翻訳者です
ぺんさんの実績
  • 未経験から1年で10社の翻訳トライアルに合格
  • 英→日リード翻訳者として月収50万円を維持
  • TOEIC 955点
  • 校正者としての実務経験あり
  • 英会話アプリ&オンライン英会話でスピーキングレベルがCEFR C1レベルまで向上
目次

TOEIC L&R (リスニング&リーディング) テストの基本情報

TOEICとは

受験する前に、以下の重要ポイントをチェックしておきましょう。

  • TOEICの⽬的と位置づけ
  • TOEICの受験形態と受験料
  • TOEIC® L&R Testの問題構成

TOEIC® Listening & Reading Testの⽬的と位置づけ

TOEIC® L&R Testは、英語で聞く力 (リスニングスキル) と読む力 (リーディングスキル) をスコアで判定するテストです。

ビジネスに関する問題で構成されており、以下のような目的でスコアが活用されています。

TOEICスコアの活用例

  • 就職試験/転職における英語力のアピール
  • 大学入試の出願基準を満たしていることの証明
  • 昇進・海外赴任・キャリアアップなどにおける英語運用能力のアピール

学生だけでなく社会人にも受験者が多く、日本国内で最も認知度が高い英語力の指標であると言えます。

ちび

英語で仕事したい人は受けるべき?

ぺんさん

「TOEIC750点以上」などの基準を設けている企業もあるので、ぜひ受験してください!

特に英語関連の仕事では、TOEICスコアは年収にも大きく影響します!

TOEICスコアが高いほど年収が高い」というデータもあり、英語でキャリアアップしたい方には必須の資格です。

社会人向けの英語ブログ「びずえいご」では、TOEICスコアと平均年収の相関関係をわかりやすく解説しています。

TOEIC® Listening & Reading Testの受験形態と受験料

公開テストかIPテスト

TOEIC® L&R Testには、会場で実施される「公開テスト」とオンラインで実施される「IPテスト*² (オンライン)」があります。

公開テストIPテスト (オンライン)
出題内容最新の問題過去問のリサイクル
受験料7,810円 (税込)各団体による (4,000円~)
試験日年10回程度各団体による
試験時間約2時間約1時間
問題数200問90問
結果発表試験日から17日後
(オンラインで公開)
その場で発表
(画面上に表示される)
スコア証明公式認定証スコアレポート
TOEICの公開テストとIPオンラインテストの概要

*² 「TOEIC IPテスト」には会場で実施する形式もあります。
オンライン実施のテストの場合、「TOEIC IPテスト (オンライン)」という名称になっています。

TOEIC公開テスト

公開テストは全国各地の指定会場で受験可能

年間に約10回のテストが実施され、制限なく受験できます。

年間テスト日程はこちら

公開テストは通常のテストなので、試験時間は約2時間/問題数は200問です。

公開テストのメリット

  • 正式なスコア認定証をもらえる
  • 自宅から近い会場で受験できる
  • リスニング問題で先読みができる
  • 紙ベースなので目が疲れにくい
ちび

リスニングで先読みできるのは有利だね!

公開テストのデメリット

  • 試験時間が長い
  • 受験地 (都道府県) は選べるが、受験会場は選べない
  • 周りに他の受験者がたくさんいるから緊張しやすい
  • 会場によってはリスニング音声が聞きにくいことがある

TOEIC IPテスト (オンライン)

IPテスト (オンライン) はPC/タブレットで受験可能

随時受験申込みできるサービスが多く、受験期間内であれば24時間いつでも受験できます。

IPテスト (オンライン) の詳細はこちら

本来は企業・団体・学校向けのテストですが、企業や資格学校などでは個人申込みも可能です!

IPテストを個人受験できる主なサービス

試験時間は約1時間/問題数は90問です。

IPテスト (オンライン) のメリット

  • 試験時間が短いから手軽に受けられる
  • 自宅で受験できる
  • 公開テストよりも受験料が安い
  • 結果がその場でわかる
ぺんさん

ひとりで受験できるからリラックスできます

IPテスト (オンライン) のデメリット

  • 個人受験できるサービスが限られている
  • 有料の講座などに申し込まないと受験資格が得られない
  • 問題数が少ないからミスできる設問数が減る
  • 写真入りの公式認定証が発行されない
ちび

IPテストと公開テストって難易度は同じなの?

ぺんさん

難易度はほぼ同じですが、リスニングの先読みができないので難しく感じるかもしれません。

TOEIC® L&R Testの問題構成

TOEICL&Rテストの問題構成

TOEIC® L&R Testは、リスニングセクションリーディングセクションの2部構成になっています。

リスニングセクションから開始して、休憩を挟まずにリーディングセクションに移ります。

リスニングリーディング
問題数100問100問
解答時間約45分間75分間
ちび

2時間集中しなくちゃいけないんだね・・・

リスニングセクションの詳細

リスニングセクション

リスニングセクションには以下の4つのパートがあります。

約45分間の制限時間内に100問のリスニング問題に解答します。

Part 1写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が一度だけ放送される。
説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選んで解答用紙にマークする。
Part 2応答問題 25問
1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ一度だけ放送される。
印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選んで解答用紙にマークする。
Part 3会話問題 39問
2人または3人の人物による会話が一度だけ放送される。印刷はされていない。
会話を聞いて問題用紙に印刷された設問 (設問は放送される) と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。

会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。
Part 4説明文問題 30問
アナウンスやナレーションのようなミニトークが一度だけ放送される。印刷はされていない。
各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問 (設問は放送される) と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。

トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。
IIBC公式サイトより一部引用
ちび

リスニングのコツはある?

ぺんさん

考えている時間はほぼないので、問題文を先読みすると良いですね

「先読み」とは、設問と設問の間に問題文と選択肢をサッと確認するテクニックです。IPオンラインテストでは先読みの時間がありません。

リーディングセクションの詳細

リーディングセクション

リーディングセクションには以下の3つのパートがあります。

約75分間の制限時間内に100問のリーディング問題に解答します。

Part 5短文穴埋め問題 30問
不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。
Part 6長文穴埋め問題 16問
不完全な文章を完成させるために、4つの答え (単語や句または一文) の中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。
Part 71つの文書: 29問
複数の文書: 25問

いろいろな文書が印刷されている。
設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選んで解答用紙にマークする。
文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。
IIBC公式サイトより一部引用
ちび

Part 7の問題数が多い・・・

ぺんさん

時間切れにならないように解くのが難しいんです

TOEIC L&R (リスニング&リーディング) テストのスコアの見方

TOEICスコアの見方

0~990点までのスコアと英語力の目安を確認し、目標設定に役立ててください。

TOEIC® L&R Testのスコアと英語力のレベル

TOEICのスコアは、リスニングスコアとリーディングスコアの合計で判定されます。

以下の表は合計スコアと英語力のレベルを示したものです。

ぺんさん

満点は「リスニング495点」+「リーディング495点」=990点です!

スクロールできます
TOEICスコアリーディング&リスニングのレベル
400点未満中学英語をかろうじて理解できるが、ごく簡単な英文に限られる。
ネイティブの会話スピードについていくのは難しい。
400~495点高校英語を理解できるが、大学入試レベルの英文の理解が曖昧である。
聞き取りが可能なのは簡単な単語に限られる。
500~595点大学入試レベルの英語を理解でき、やや複雑な構文も理解できる。
簡単な構文であれば、聞き取りと大まかな意味の把握が可能。
600~695点文法を一通り理解したうえで複雑な構文を理解できる。
細部まで理解するのは難しいが、ある程度長い文も聞き取れる。
700~795点語彙力や構文解釈能力が高く、複数の情報をまとめて処理できる。
聞き取りにくい音を認識し、センテンス単位で意味を理解できる。
800~895点高度な単語や長文の構造を解釈し、意図を汲み取ることができる。
ネイティブ特有の発音に対応し、長文であっても意味を把握できる。
900~990点語彙力・構文解釈能力がいずれも高く、推測を交えて意図を解釈できる。
会話の細部まで聞き取り、英語を英語で解釈できる。
※このレベルは、TOEIC実施団体および各関連機関が公開している英語力の目安をもとに、独自の基準で設定したものです。
あくまで目安としてご参照ください。

リスニングのスコア

TOEICのリスニングスコア
495~375点英語中上級者。
400点を超えると、複雑な構文や難しい語彙を理解して全体的な内容を把握できる。
370~275点英語初中級者。
会話スピードについていけない&複雑な構文を瞬時に理解できないことがある。
270~5点英語初心者。
語彙力・構文把握能力が不足しており、聞き取ることに精一杯になりがち。
※このレベルは、TOEIC実施団体および各関連機関が公開している英語力の目安をもとに、独自の基準で設定したものです。
あくまで目安としてご参照ください。
ちび

400点を超えるとハイレベルなのかな?

ぺんさん

そうですね!詳細な内容まで聞き取れるレベルです

リーディングのスコア

TOEICのリーディングスコア
495~425英語中上級者。
語彙力・読解力があり、複雑な構文や複数の情報を多角的に処理できる。語句の言い換えにも対応できる。
420~325英語中級者。
基本的な語彙や文法を理解しており、文章全体の内容を容易に理解できる。複数の文書や長い文章の処理に時間がかかりがち。
320~225英語初中級者。
一定レベルの語彙力・文法力はあるが、内容を理解するのに時間がかかる。複雑な構文や難しい単語を理解していない。
220~5点英語初心者。
簡単な語句や中学レベルの文法は理解できるが、全体的に内容を把握する力が足りていない。知らない語句が多く、スムーズに読み進めることが難しい。
※このレベルは、TOEIC実施団体および各関連機関が公開している英語力の目安をもとに、独自の基準で設定したものです。
あくまで目安としてご参照ください。
ちび

TOEICの文法問題って難しいもんね!

ぺんさん

はい。高得点を目指すなら大学受験レベルの語彙/文法力が必要です

【目的別】目指すべきTOEIC® Listening & Reading Testのスコア

目的別のTOEICスコア

TOEIC学習者の一般的な目的に合わせて、目指すべきスコアの目安について解説します。

就職活動で語学力をアピールしたい

就職を有利に

日本でもTOEICスコアを応募基準としている企業が増えています

日本人のTOEIC平均スコアは600点程度。

まずは600点を取得して、書類選考をスムーズにクリアできるようにしましょう。

【業界/職種別】応募時に必要なTOEICスコア

以下に、主な業界で求められるTOEICスコアの基準を示します。

業界基準となるTOEICスコアの目安
大手商社(国内展開がメイン)600点以上
大手商社(グローバル展開)730点以上
韓国企業・外資系企業800点以上
※スコアは目安です。詳細なスコア基準は各企業によって異なります。

英語での業務がない場合でも、大手企業では基本的なスキルとしてTOEICスコアを重視しています。

これらは新卒でのスコア基準ですが、管理職/上級管理職ではより高いスコアを求められることも。

ぺんさん

韓国ではTOEICの重要度が高いので、企業が求めるスコアもかなり高めです!

求められるTOEICスコアは職種によっても異なるので、希望する企業の採用情報をしっかりチェックしておきましょう!

特にTOEICスコアが重視されている職種
  • 航空業界:パイロット、キャビンアテンダント、ホテルスタッフなど
  • 教育業界:英会話講師、塾の英語講師、TOEIC講師など
  • 語学系専門職:翻訳者、通訳者など

就職のために目指すべきTOEICスコア

履歴書に書けるTOEICスコアに明確な決まりはありません。

しかし、企業への強力なアピールポイントとなるのは「TOEIC700点以上」です。

仕事で英語力を求められる場合はさらに基準が高くなるので、TOEIC800点以上あるとかなり有利になります。

ちび

履歴書に書いたほうが良いのは何点から?

ぺんさん

600点以上あれば書いておいたほうが良いでしょう

外資系企業への転職や昇進を希望している

転職や昇進を成功させる

外資系企業では高度な英語力が必須であるため、TOEICスコアでの足切りがある場合も・・・

外国人と直接やり取りする機会も多く、平均以上の英語力と英会話スキルがあると有利です!

昇進でも実力が重視されるので、さらに英語力を磨いて挑む必要があります。

外資系企業への転職や昇進で目指すべきTOEICスコア

業界や職種によっても基準が異なりますが、最低ラインは750点程度だと思っておけばOKです。

TOEIC800点以上を保持するライバルも多いので、いかに差別化できるかがカギ!

昇進を目指している方は、入社時よりもスコアアップしていることがアピール材料になります。

ぺんさん

「常に勉強している」という姿勢が大切です

外資系勤務者200人の平均スコア

独自にアンケート調査を実施して、外資系企業に勤める人200名にTOEICスコアを回答してもらいました。

アンケートの対象者
  • 外資系企業や海外企業での勤務経験がある(採用形態/勤務形態は問わない)
  • TOEICスコアを保持している(取得時期は問わない)
  • 回答者の年齢制限はなし

※複数のクラウドソーシングサイトを経由して複数回にわたり実施

外資系企業に勤務する人200名のTOEIC平均スコア
クリックすると拡大します

今回のアンケート結果では、ほとんどの職種で平均スコアが700点を超えていました

外資系に限定したことで全体的に平均スコアが高くなっていることがわかります。

この結果からもわかるように、外資系企業で働きたい&英語関連の仕事をしたい人にはTOEIC高得点が必要です。

在宅でできる英語の仕事を獲得したい

英語の仕事で独立

英語力を活かせる翻訳者・通訳者・講師などの職種では、在宅ワークができるという特徴があります。

在宅ワークできる英語の仕事の例
  • 翻訳者:オンラインで翻訳業務を受注・納品する
  • 通訳者:オンライン会議などの通訳業務を担当する
  • 英会話講師:オンライン英会話や塾などで英会話や英文法などを指導する
  • TOEIC講師:TOEIC受験に特化して生徒を指導する

たとえ40代以上であっても、英語力が高ければ仕事を獲得しやすいのがメリット!

英語で稼ぎたい方にとってTOEIC高得点は必須です。

ちび

「TOEICは意味ない」っていう声が気になるけど・・・

ぺんさん

そんなことはないです!TOEICの勉強をするだけでも英語の基礎固めができますよ

在宅でできる英語の仕事と目指すべきTOEICスコア

私も在宅で翻訳者をしていますが、営業する際にTOEICスコアがアピールポイントになっています。

在宅でも稼ぎやすいというメリットがある一方で、求められる英語力は他の職種よりもかなり高め。

「TOEIC900点以上」という求人もあるので、TOEIC800点~900点の間で目標設定するのがおすすめです。

TOEIC® L&R Testと他の英語資格試験との比較

他の英語テストとの違い

TOEIC® L&R Testのスコアを、「英検®」「IELTS」「TOEFL iBT」「CEFRレベル」に換算してみましょう。

TOEICスコアを英検・IELTS・TOEFL・CEFRに換算

スクロールできます
TOEIC® L&R英検®IELTSTOEFL iBTCEFR
8.5-9.0C2
945点~1級7.0-8.095-120C1
785点~準1級5.5-6.572-94B2
550点~2級4.0-5.042-71B1
225点~準2級3.0A2
120点~3級-5級2.0A1

参照:文部科学省「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」

TOEIC® L&R Test以外のテストには「ライティング」と「スピーキング」問題もあるので、あくまで参考値として活用してください。

たとえば、すでに英検に合格している場合、自分の取得級に合わせてTOEICの目標スコアを設定すると良いでしょう。

ちび

英検2級を持っているから「TOEIC550点以上を目指す」みたいな感じ?

ぺんさん

目標は高めに設定しましょう!次のレベルの「TOEIC785点以上」を目指すと良いですよ

グローバルな指標として活用できるCEFR*³ レベルは、あらゆる英語テストを受験する際に役立ちます。

*³ ヨーロッパ言語共通参照枠 (Common European Framework of Reference for Languages)。言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準のこと。

TOEIC® Programの概要とTOEIC® S&W Testsの位置付け

TOEICS&Wの有効性

TOEIC® Programには以下の5つのテストが含まれます。

TOEIC® Program
  • TOEIC® Listening & Reading Test:リスニング&リーディング力を判定
  • TOEIC® Speaking & Writing Tests:スピーキング&ライティング力を判定
  • TOEIC® Speaking Test:スピーキング力を判定
  • TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests:リスニング&リーディング力を判定(初・中級者向け)
  • TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests:スピーキング&ライティング力を判定(初・中級者向け)

就職や転職などで活用できるスコアは①と②なので、TOEIC® S&W Testsの受験も効果的!

「TOEIC® L&R Test」に「TOEIC® S&W Tests」のスコアを加算すると、より他の英語テストとの比較がしやすくなります。

スクロールできます
TOEIC® L&Rと
TOEIC® S&W
英検®IELTSTOEFL iBTCEFR
8.5-9.0C2
合計:1305-1390
L&R 945~
S&W 360~
1級7.0-8.095-120C1
合計:1095-1300
L&R 785~
S&W 310~
準1級5.5-6.572-94B2
合計:790-1090
L&R 550~
S&W 240~
2級4.0-5.042-71B1
合計:385-785
L&R 225~
S&W 160~
準2級3.0A2
合計:200-380
L&R 120~
S&W 80~
3級-5級2.0A1
ちび

TOEIC® S&Wも併行して勉強したほうがいい?

ぺんさん

共通点が多いので、「L&Rに慣れたらS&Wも受けてみる」という流れがスムーズです!

「TOEIC® S&W Testsの概要と勉強方法」はこちら

TOEICスコアアップのための効果的な勉強法

レベルに合わせた学習計画

TOEICの基本的な勉強法をはじめ、初心者・中級者・上級者のレベル別対策についても解説します。

TOEICの基本的な勉強法

TOEICを初めて受験する場合、まずは単語学習から始めましょう!

ある程度のスコアを取れるようになれば苦手パートに絞った対策が有効ですが、最初のうちはまんべんなく問題を解きまくることをおすすめします。

TOEIC学習の流れ
STEP
問題集を一通り解いてみる

初心者の場合でも、最初に問題集を解くようにしましょう。

これは、TOEICの全体像と苦手な問題を把握するために欠かせないプロセス!

TOEICの公式問題集を利用するのがベストです。

ぺんさん

最新版の公式問題集を購入するのがおすすめ!

STEP
頻出単語のインプット

TOEICに出やすい単語はある程度決まっているので、単語を覚えれば問題をスムーズに解けるようになります

参考書やTOEIC対策アプリはレベル分けされているものが多く、目標スコアに合わせて選ぶと効率的です。

STEP
文法問題に集中

リーディングパートを制するうえで文法知識は欠かせません。

文法に自信がない場合は、最初に文法書を一冊やり込むのが効果的!

いきなり長文問題を解かず、Part 5の問題をひたすら解くようにしましょう。

STEP
リスニング問題の音読&シャドーイング

リスニング問題ではTOEIC特有の音声に慣れることが重要です。

最初にTOEIC公式問題集のリスニング音声を聞き、雰囲気を掴んでおきましょう。

Part 1とPart 2の問題から解き始め、音読とシャドーイングを行うとスムーズです。

STEP
長文問題でスラッシュリーディング

Part 6とPart 7の問題を解く前に、スラッシュリーディングに慣れておくと効果的!

簡単な長文で練習しても良いですが、TOEICの長文問題を使用するのがおすすめです。

早く読めるようになってきたら、ひたすらPart 6&7の問題を解くようにしましょう。

STEP
再び問題集を解く

各パートの問題をある程度解けるようになったら、再び問題集にチャレンジします。

本番に備えて時間を計って解くことが重要!

答え合わせをして弱点を把握できたら、再び苦手なパートを学習しましょう。

さらに詳しい学習法とスコア別の参考書ルートはこちら

初心者 (595点以下) 向けの学習戦略

初心者向けの対策

TOEICを初めて受験する方や600点未満の方は、単語と文法のインプットを重視しましょう!

TOEIC頻出単語を把握しておけばリスニングの内容を理解しやすくなり、リーディングの語彙問題でもスコアを稼げます。

初心者が特に強化すべきパート
  • Part 1:問題文のパターンに慣れ、Part 1の頻出単語を確実にマスターする
  • Part 2:頻出パターンを把握し、ひっかけ問題に対応できるようにトレーニング
  • Part 5:基礎的な文法を習得し、頻出の「語彙問題」や「文法問題」をたくさん解く
  • Part 6:文法問題の出題パターンを把握し、長文穴埋め問題に対応できるようにする

初心者はTOEICの出題パターンや解答テクニックに慣れていないので、TOEIC講座や学習サービス、コーチングを受講するのも効果的です。

ぺんさん

私もスタサプのコーチングから始めました

中級者 (600~795点) 向けの学習戦略

中級者向けの対策

600点を超えると比較的スムーズに英文を読めるようになり、リスニングも楽になります。

しかし、英文が長くなるPart 3、Part 4、Part 7では難しさを感じるかもしれません。

高度な問題にも対応できるように、リスニングの先読みや長文の速読テクニックを身に付けましょう!

中級者が特に強化すべきパート
  • Part 3:先読みの練習を重ね、最初から最後までリスニング音声に集中できるようにする
  • Part 4:図表問題をたくさん解いて「図表のどの部分に注目すれば良いか」を把握する
  • Part 7:多読を日常化して、スピーディーに長文を読めるようにトレーニング

中級者には多聴多読が最もおすすめ!

アプリで隙間時間に毎日継続すれば、「TOEICの長文問題を解きやすくなった!」と感じるはずです。

上級者 (800点以上) 向けの学習戦略

上級者向けの対策

800点を超えると制限時間内に全問を解ける余裕が生まれ、リスニングでは満点も見えてきます。

さらなるスコアアップのために自分が苦手なパートに絞って勉強しましょう

900点以上を目指す場合は、ひたすら過去問を解きながら日常的に英語に触れることがおすすめです。

上級者におすすめの学習法
  • 自分の苦手パートを特定し、集中的に問題を解く
  • 公式問題集や過去問を解きまくる
  • 海外ドラマやポッドキャストでリスニング&シャドーイング
  • リーディングアプリや英字新聞で多読する

たとえば、「リラックスタイムに海外ドラマを見る」「毎日英字新聞を1ページ読む」といったルーティンが効果的!

私が955点を取得できたのは、TOEIC学習以外でも英語に触れるようにしたことがきっかけです。

TOEICのスコアとレベルに関するよくある質問

TOEICに関するよくある質問

TOEIC® L&R Testの平均点は?

公式のデータによると、TOEIC® L&R Testの平均スコア (2022年度) は608点です。

このうち、社会人の平均点は638点、学生の平均点は581点となっています。

TOEIC700点以上のスコアがあれば、海外で仕事ができる?

海外赴任などを希望する場合は、TOEIC750点以上の英語力が必要です。

TOEIC® L&R Testのスコア以外にスピーキング力も重視されます。

TOEICスコアは何点から履歴書に書ける?

履歴書に書けるTOEICスコア

履歴書に記載できるTOEICスコアに決まりはありません。

TOEIC600点以上であれば書いておいたほうが無難です。

「TOEICは意味ない」ってホント?英語力とTOEICは関係ないの?

TOEIC不要論が飛び交っていますが、「意味ない」ということはありません。

単語・文法・読解・聞き取りの基礎的な英語スキルを習得できるので、英語の学び直しやスキルアップに最適です。

スピーキング&ライティング力を強化するには、TOEIC® S&W Testsの受験もおすすめです。

初心者がTOEICスコア600点を取得するにはどのくらいの期間が必要?

どのくらいの期間がかかる

初めてTOEICを受験する場合は、3か月程度の学習期間を確保しましょう。

すでに大学受験レベルの文法を理解していれば、1か月程度でも達成できます。

TOEICは独学でも高得点を取れる?有料サービスを利用するメリットは?

TOEICは独学でも高得点を達成できますが、有料サービスなら自己管理や効率化をしやすくなります

有料のTOEIC講座・アプリ・コーチングを利用するメリットは、以下のとおりです。

  • 隙間時間に効率的な勉強ができる
  • テキストベースよりもポイントがわかりやすい
  • コーチングでは挫折せずに短期間でのスコアアップが可能

英語力維持のためにはどのくらいの頻度でTOEICを受験すべき?

目標スコアを達成するまでは毎月・隔月での受験がおすすめです。

英語力維持が目的であれば、半年に1回〜1年に1回程度受けると良いでしょう。

TOEIC800点から900点を達成するには、どのような勉強法と時間が必要?

どうやって勉強するの

TOEIC800点から900点にスコアアップするには、少なくとも3か月以上の学習期間が必要です。

TOEIC700点から800点にスコアアップするよりも難易度が高まるので、半年程度かかることも少なくありません。

TOEIC900点のすごさとは?

公式のデータによると、895点以上を取得した人の割合 (2022年度) は4.2%です。

また、TOEIC900点以上を取得すると以下の試験が免除になるため、希少価値があります。

  • 通訳案内士試験の一次試験 (筆記試験)
  • 教員採用試験の一部検査 ※各都道府県/市町村によって基準が異なる

英語力のレベルと目的に合わせてTOEICの目標スコアを決めよう!

レベルに合わせて目標スコアを設定

今回は、TOEIC受験を検討中の方向けに「TOEICスコア別の英語力の目安」と「目標スコア別の学習戦略」を解説しました。

この記事のポイントをまとめると・・・

  • TOEIC® L&R Testは「リスニング」「リーディング」の2技能を判定する試験
  • TOEICスコアは0~990点。5点刻みのスコアで英語力の目安を把握できる
  • TOEICスコアで足切りしている企業もあり、高得点は就職・転職・昇進に有利
  • 初心者の目標スコアは600点がおすすめ。英語で仕事をしたいなら800点超えを目指そう!
  • 英検®・TOEFL・IELTSなどと関係性が強く、目的に応じて試験を選ぶと効果的

現在の自分の英語レベルに合わせて目標スコアを設定し、無理のない学習計画を立ててください。

TOEIC高得点を取得して、就職・転職・昇進を有利に進めましょう!

TOEICのスコアとレベル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次